D8等でも放映している(していた?)、フランスのコメディアン2人組です。
5分くらいのスケッチなので、「次はこれ観よう」とついつい観すぎちゃいます。
爆笑フランス語学習法いかがでしょう!
Youtube公式チャンネルから…
remaniementとは再編のこと、ここでは内閣改造の意味です。
国民教育大臣が
J'étais en train de faire des trucs biens là !
La loi sur les accents circonflexes... J'allais abolir le tiret !
(改造は嫌だ!)今プロジェクトの途中なのに!
アクサン・シルコンフレックスの法律成立とか、ハイフンの廃止とかやりたかったのに!
と言ってるのがツボです。
これは2016年2月にアカデミー・フランセーズが「アクサン・シルコンフレックスとハイフンは廃止しよう」って言って議論になったニュースが元ネタ。
玉ねぎoignonは、iを取ってognonになるんでしたっけ。やれやれ…
このビデオでフランス省庁のそれぞれの雰囲気が良く分かるし、好きなスケッチのひとつです!
最後にさらっと
Les Français ils aiment la nouveauté mais pas le changement.
とのたまう!(それをフランス人自ら言ってくれるか!笑 私もこれずっと思ってたよ)
インターネットって怖いよね、ほどほどにしなきゃ!
というメッセージを上手く表現してます
vénérerは話し言葉でénerverの意。
Maské(ラッパーのMaskaの真似)は、失業・ホームレス・貧困など社会問題について歌いたいのに、それを遮ってMaître Grims(ラッパーのMaître Gimsの真似)は「イライラすること」の一人大喜利に…
「イライラすること」
・お風呂場で靴下濡らす
・頼んだチーズケーキにフルーツソースがかかってない
・Kinderのおもちゃをどうやって組み立てたら良いか分からない
しまいには
「Bella」が流れてるとイライラするんだよね〜
と歌いだし…
いや、ちょっと待て、それ自分の曲じゃん!
はい、Maître GrimsのBella (結婚式のダンスでも結構流れてたりする)
あと、ディズニーランドでDingoに会えないと嫌!って言ってますが、
Dingoはグーフィーのことです。
(余談ですが、チップとデールは、フランス語でTic et Tac)
他にも、イライラすることに
・セロテープの端が分からない
・イヤホンがからまってる
・ベッドの角に足ぶつける
これは不覚にも共感してしまった 笑
さて、このÇa m'vénère、元の歌は、やはりMaître GrimsのBellaではなく…
J'me tire
Quand on cherche un cadeau de Noël avec Les Inconnus
ディディエさん、子供のプレゼントを買いに来て…
「お子さんの年齢は?」
「…えっと妻に電話してきます」
「お子さんは、息子さん、それとも娘さん?」
「…えっと妻に電話してきます…(電話を切って)あ、娘でした!そうでした!」
「お名前は?」
「…」
ベタだけど良いじゃないか、クリスマスだし!
フランス語話さなくても面白い!気まずいシーンあるある。
学生時代、レポート書くのに徹夜とかしていて(体に良くないよ!)、どうしても眠くなったらコーヒー飲みながら、ちょっとだけPALMASHOW観る…面白いから気づいたら30分くらい観ちゃって、もはやコーヒーの効力も切れたし眠いし、空明るくなってきたし、レポート終わってない!
みたいな事がよくありましたな。
0 件のコメント:
コメントを投稿