フランスの生活にお酢は欠かせません。
スーパーで1リットルが0.50ユーロ程で売られているので、いつもまとめ買いをしています。
でも、これは料理用ではなくお掃除用です。
(お料理用のお酢はだいたい3ユーロ以上します)
フランスの水道水は周知の通り硬水なので、とにかくカルキがすごいんです。
なので、こまめに掃除をしなければ水回りは水垢・カルキだらけになってしまいます。
台所の流しや、洗面所・お風呂場はこまめにお掃除をします。
そんな時に大助かりなのが、お酢です。
スポンジにお酢を含ませ、こすりまくります。
そうすると、だいたいの水垢やカルキは取れます。
日本では、お酢と重層のコンビネーションで掃除していましたが、
フランスの硬水の威力は凄まじいのでお酢だけでひたすらこすりまくります。
シャワーヘッドもカルキが溜まりやすい場所なので、お酢を含ませたスポンジでこすります。
フランスの水垢・カルキ対策は、とにかく
お酢でこする!
に尽きます。
もう1つ、水を定期的に使う場所と言えば、洗濯機。
フランスの水道水で洗濯を続けていると、カルキで洗濯機が傷みます。
そして、終には故障の原因に…
もちろんそういった結果を招かないための商品はたくさん開発されていて、
スーパーにも所狭しと並んでいます。
ただ、そんな時は、お酢を入れるだけでいいんです。
これは経済的で便利!
洗濯機に優しいだけでなく、
お酢の殺菌作用も手伝って、衣類はより清潔になると言われています。
もちろん、衣類にはお酢の匂いは残りません。
フランスでは、床掃除にもお酢を使います。
水にちょっとお酢をたらして水拭きをすると、床がピカピカになります。
お酢の匂いも10分ほどで消えます。
フローリングにもタイルにも使えるので、
「今日は床掃除をするぞ!」という日は、お酢と混ぜた水をバケツに入れ、家の中を掃除します。
フランスのお掃除に欠かせないお酢。
化学物質が入った洗剤を使うよりずっと人体に優しく、経済的です。
0 件のコメント:
コメントを投稿