2018年10月1日月曜日

日本で大学を卒業して、(そのまま)フランスで働く

方々の人から「フランスで働くにはどうしたら良いか」とご相談いただくので、ここで私が思ったこと/経験したことを書いてみます。 (自分用にも忘れないように書きます 笑)

私はパリで交換留学をしていた時に現地で就職しようと思いました。交換留学から帰ってきて半年後に卒業しました。
特に就職先も決めないまま(勢いで)ワーホリビザで渡仏しました。ワーホリビザで渡仏した理由は、PACSをして1年間共同生活をしていれば労働許可付きの配偶者用滞在許可証がもらえると聞いていたからです。フルタイムで働けるというのは、ワーホリのありがたいシステムです。
その後、PACSからの配偶者用滞在許可証の申請は色々難航するという話を聞き、結局ワーホリビザの途中で結婚して配偶者ビザに切り替えました。ビザの切り替えに伴い転職もしました。

第1のステップは労働許可。
フランスで就職する時に不可欠なのが労働許可。
労働許可を取得する方法としては、
  • 労働ビザを出してくれる会社を探す
  • 労働許可が付帯している滞在許可証を取る (配偶者ビザetc)
があります。
前者は、残念ながら稀有なケースです。これは会社側がとても大変だからです。会社が労働ビザをフランス政府に申請すると、まず「なぜわざわざ外国人を雇うのですか。同じスキルを持っているフランス人ではダメですか」と厳しい事を言われなかなかビザがおりないそうです。(労働ビザがおりるのは、理系の専門研究職か駐在の人)

よって後者が主流なケースです。私の知っているほとんどの人が配偶者ビザで働いています。あとはカメラマンやヘアスタイリストなど専門性の高い仕事をしている人がvisa compétences et talentsで働いていらっしゃったりします。

第2のステップは仕事を実際に見つける。
文系ですと、フランスではやはり専門性が低い=即戦力にならないと思われてしまうので仕事が見つけにくいです。
文系なら最低でもマスターを持っていないといけない…という風潮です。
私は仕事を探す時に、日本の大学を知っている会社=日系企業に絞ってコンタクトしました。文系なら、日本人対象の求人は事務職が多いようです。
最初から本命の会社を探すというよりも、1社目で色々経験して、スキルアップして2社目で本気の転職をするというのも良いかもしれません。(私個人の意見です)
フランスでの勤務経験があるとCVの見栄えも良くなります。

CVやLettre de motivationの書き方、面接のことなどは別個に記事を書いていますので、こちらからよろしければご覧ください。

2018年8月23日木曜日

フランスの美容院、お得に利用するためには…

美容院。
在仏日本人にとっては避けては通れぬ問題です。
日系の美容院に行ったり、お気に入りの現地の美容院に行ったり…
フランスで行きつけの美容院がある日本人の方を見ると、なんだか安定した平穏な生活をされているようで羨ましい!なんて思ったりもします♪

私はというと、未だに美容院難民。どうしてもフランスで髪を切るときは、おしゃれな義母のおすすめの所に行ってます。でも、やはり大概は日本に行ったときに切ってしまっています。
だって日本の方が色々楽だし、ね〜?笑
フランスで一から良い美容院を探すのもなんだか大変だし…
と自分に言い聞かせていたのですが、そうとも言っていられない事情が勃発しまして。

「ザ・前髪を自分で切ったら大惨事になった」事件です。
今回ばかりは、どうも切りすぎてしまって…
ちびまる子ちゃんの『おかっぱかっぱ』というエピソードご存知でしょうか。
それのヒロシのような前髪になったのです…まる子ではなく、ヒロシです!あぁ大人なのに恥ずかしや。
夫もあまりの失敗にあっけにとられて無言。妻を慰めるフォローの言葉も出てきません笑

こりゃあさすがにマズイと美容院を予約しますた。特に後ろの髪は切るつもりなかったので、前髪だけで、それでもカット35ユーロを払うつもりで。
そこで義母の名アドバイス。
「Yumi、普通のカット料金(Coupeと書いてある料金)には、シャンプーとカット後のセット代も含まれてるから、美容師さんに前髪だけ切ってくださいって言ったら、料金をさげてくれるわよ」

まじか!ママン、ありがとう!(ちなみに、おすすめの美容院教えてくれたのもママン)

ということで、美容院に行って、受付で前髪だけ切りたい旨を伝えました。その後、ナチュラルにシャンプー台に移動したのですが、そこでも前髪だけ切りたいですと言ったら、シャンプー台をスルーしてそのまま鏡の前に着席。

前髪だけ切ってもらい、(その間「いや〜素人がハサミ持つもんじゃないですね〜あはは」「自分で鏡見ながら切るって難しいですしねー(美容師さん、全力のフォローありがとうです笑)」などと話してるうちに…
あ〜ら、私パリジェンヌ!?あえて眉上の前髪にしてるおしゃれな人!?に大変身。
担当してくださった美容師さんにVous m'avez sauvée ! とお礼を行って、お会計はなんと6ユーロ。お手頃価格過ぎます。

これからはフランスでも気軽に美容院に行って、前髪だけ切ってもらうのもアリかも!
今回は義実家の近くの美容院に行ったので、次回は自宅近辺の美容院に行ってみようと思います。




2018年7月24日火曜日

日本人で良かったと思ったワケ

というわけで、夫とアペロに言ってきました。
お向かいに住むマダムのアパートで、お隣に住むカップルも一緒にアペロでした。
ちなみに、19:30に始まって終わったの23:30。
アペロでこの長さですからね、どうりでフランスのクリスマスディナーは夜中1時を過ぎるわけだよ…

話を戻して…
アペロはとても楽しかったです!(1年分のコミュ力を使ったけどw)
招待してくださったマダムは70代後半で、いつも来ているお洋服に合わせてアイシャドウや口紅が違う、とってもお洒落な方。ずっとシャンゼリゼ界隈で美容師として働かれてたんだそうです。おっしゃれ〜!思わず憧れてしまうマダムです。もうこの方の前では適当な部屋着でゴミ出しに行けないなw

そして、私が密かにお友達になりたいと思っているカップルは、私たちと同年代。とってもサンパティックで優しそう!
かねてからのYumi個人的な議題であった「カップルの男性の方とちょくちょく電車が一緒なのに一度も話してない件」については、
そうなんだよね〜なんか車内って話しにくいし、なんか挨拶しなきゃな〜って思ってたんだけど、気がついたら既に気まずくなってたよね、ごめんね〜あはは〜
とお互い謝り、笑い話になりましたとさw
次回車内で会ったらちゃんとお話しないとね。これでまた気まずくなったりでもしたら、もう修復不可能でしょう汗

マダムの素敵なアパートを見せていただき、なんの仕事してるかとか、この街は昔はどんなだったかとか、バカンスはどこに行くのかとか、割と普通の話題でおしゃべり。
なのに、23:30までアペロがもった、否続いた理由と言えば…
自意識過剰になるわけではありませんが、皆さん以前から、私について色々と知りたかったそうで…(私は名乗るほどのもんじゃございませんけれども…)
ということで、私がフランスに来た理由などを一通りお話し、その要所要所で皆さんから質問があり、その質問に答えつつ、自分に話題が集中するのは気がひけるので皆さんに話題を振り、その後やはり日本に話題が戻り…
という感じでした。日本にそれほどまでに興味を持って頂いてありがたいです。嬉しいです。

私も、みなさんの事を色々知ることができて嬉しかったです。カップルの方も引っ越す予定は今のところ無いって言ってたし、仲良くなれたら良いけどな〜と思ってます。
バカンスが終わって一段落した9月下旬頃にでもまた皆さんとアペロしたいねと夫と話していて、
「そのためには、まず電車でYumiから話しかけることから始めないとね!」と夫に期待をかけられているので、ありったけのコミュ力振り絞ってわたくし頑張ります!

2018年7月16日月曜日

海外生活の死活問題!友達の作り方

気がつけば今年も折り返し地点を過ぎて、一昨日は革命記念日で、昨日はフランスがW杯で優勝しました。おめでとう!(Les Bleusって半数以上が私よりも若いのね、びっくり)

そんな中、我が家ではプチ事件。

同じ階に住んでるマダムから、アペロに誘われました。
実はこのアペロ、私たちが去年の夏に引っ越してきて以来「いつかみんなでアペロしましょうね〜」と言ってくださってたイベントなのです。ステキなマダムなので、嬉しいお誘い。
そして、満を持して…なんと今週の木曜に開催することが決定!
今回は私たちの他にも、ちょうど同時期に引っ越して来て、こちらも同じ階に住んでる、私たちと同年代のカップルも一緒に参加するのです。

これ!ここが私的には重要で…
このカップルすっごくナイスな2人で、ぜひとも仲良くなりたいなと思っているのですが。
男性の方と良く通勤電車が一緒になるのです。
なんなら会社の駅も隣同士らしく、ドアツードアで一緒の車両の時もある。
のに!それだのに!年々悪化してる人見知りで、声がかけられない。
ある時は、私が乗車してボーッとすること5分後に、目の前にその人がいることに気づく。
5分って微妙じゃないですかね、この5分の間。
多分向こうも気づいてる。けど、話しかけない。
なんで?私とは話したくない?話しかけたら迷惑かな?てか、なんて言えば良いんだ?
今さら、あれー同じ電車なんですねー!なんて白々しい。
てか、そろそろ話しかけないと、必死に話題を考えてから話しかけてるみたいでイタイぞ。
それ、驚いたふりして、ああボンジュール!って言っちゃえばいいんだ。
でも、驚くふりなんてしてワザとらしいかな…
…結局私も話しかけない。
どうしよう。
…とぐるぐる電車で考えてるうちに1年が過ぎましたよ!
もう私ったら、人見知りをこじらせすぎなんじゃあないか。ダサいな。

日本にいた頃は学生だったし、同じ授業で毎週会えるし、自分から友達にならなくても友達になれたのに!ああ友情って大事にしなきゃな、ありがたいご縁だったな。学友のみなさん、ありがとう。社会人で友達を作るのがこんなに大変とは思わなんだよ。

さて、フランスに来てからは、夫つながりで、夫の友達と友達になるという感じです。
つまりは、今回のケースは、夫もまだこのカップルとは友達になってないわけでして…
うむ、今から微妙に木曜日のことで緊張してます。
うまく打ち解けて、次回電車で会っても気まずくない程度までにはなりたい。

これってもはやフランス語の問題じゃなくて、社交性の問題だな。
以上、切実でリアルな私のフランス生活でした(誰得w

2018年5月19日土曜日

パリNo.1のパン屋さん

フランスのパンはやっぱり美味しい
フランスすごいなと関心するのは、やっぱりパンの美味しさ
フランスパンも美味しいけど、田舎パンみたいな大きいパンも美味しいんです。

Du Pain et  Des Idéesとか、Blé Sucréとかも美味しいですが、我が家で圧倒のNo.1は、La Gambette à Pain。
ビオのパン屋さんで、うちはもっぱらMon pain préferéを買ってます。
それと、Pain aux raisinsのレーズンの代わりにオレンジ&チョコレートが入ったパンも美味しい!
20区の市役所の近くです。
パリに住んでたら通い詰めてたわ!と思うくらいイチオシ。

フランス生活はそりゃあ嫌なことあるけど、美味しいパンが食べられたら、それはそれで乗り切れる気がする。

2018年4月25日水曜日

梨の木とダイエットの関係性

すっかり春めいて、先週は猛暑だったパリ。
こうなると肌の露出も増えて、
体を引き締めないとな〜
となるわけです。

こういうことで、地味に運動を続けています。
運動と言っても、たいしたことじゃないです。
お風呂上がりにヨガとか、体幹とか、ストレッチとか、そういうもんです。

それと、地味に毎日続けているのが…
逆立ち
血の巡りが良くなったり、むくみが取れたり、内臓の働きが改善されたり、色々良いらしいです。
家で暇してた時に、 ふと逆立ちでもやってみようかなとね。

逆立ちなんて中学の体育以来やったことが無く、初めはものすごく怖かったです…
2週間くらい怖いよーできないよーと言い(自分からやると言いだしたのに笑)、夫に補助してもらってました。腕力で全体重を支えるってどういうこっちゃ。
遂には自力で出来るようになりまして、壁に向かってですけどね。
二の腕が少し引き締まったような気もしますわ。

逆立ち。いきなり体が細くなるとか、そういうことではありませんが、
あ、自分の体ってこんなこともできるのか! 
と嬉しい発見ができます。スポーツに対してちょっとポジティブになれて、次はこれ挑戦してみたい、あれやってみよう、という気分になれます。

そして逆立ちが毎日続いている理由は…
元々逆立ちは1〜2分くらいしか続かない技だから、簡単!
というのもありますが、
毎日やらないと逆立ちの感覚を忘れて、また逆立ちが怖くなってしまいそう!
だからでした笑

いつかは壁無しで逆立ちができるようになりたいな〜
(中学の時は、倒立前転が必須でした。あれをやっていた自分にビックリ!そして日本の体育のカリキュラムの高度さにビックリ!)

そうそう、題名の梨の木ですが…
フランス語で「逆立ちをする」は
faire le poirier
こういう単語って意外と知らないまま過ごしてたりするんですよね。
勉強になりました。

そういえば…
↓こういうのありましたね!やっぱり逆立ちって体に良いんだな〜

2018年3月17日土曜日

フランスの古本買取りは太っ腹!?

物にあふれた生活をしないのが我が家のモットー。
本棚がいっぱいになってきたので何冊か売ることにしました。

本の買取りと言えば、Gibert JosephGibert Jeune
メトロSaint-Michelから降りてまずはGibert Jeuneに向かいます。
長い列が出来てるかも!と思いましたが、運良く私の前には2人だけ。ラッキー!
身分証明書を見せて本を渡すとその場でバーコードを読み取り、すぐに買取り価格を教えてくれます。
フランス語の本が7冊で買い取りは25ユーロでした。
日本のBook Offと比べたら太っ腹すぎませんか!?ビックリ!

売れなかった本が3冊なので、Gibert Jeuneを後にして、Luxenbourg方面に南下します。
途中に赤いキャスパーみたいなマスコットの本屋があるので(正式名称はBoulinier)、そこで3冊を査定してもらうと50サンチームとな!とりあえず査定のお礼だけ言って、更に南下してGibert Josephに。

Gibert Josephは結構並んでました。ざっと見20人くらい。(金曜日の18時)
そしてHPには書いてなかったのですが、15冊以上持ち込まないと買い取ってもらえないみたいでした。3冊しか持ってなかったので、退散しました。

後で確認したら、Gibert JosephとGibert Jeuneのサイトで既にバーコードを入れればオンライン査定ができます。とっても便利!(ちなみにこの3冊は買い取り不可になってました。村上春樹とペネロプ・バジュー、TCFの教本はダメなのですねぇ…村上春樹、ダメ?涙)

そしてフランス良いなぁと思うところ…
Gibert系列では新品と中古の本が並んで売っています。日本より穏やかで(クレーマー気質じゃない)フランス人には中古の本も人気。ちなみに現金じゃなくてGibert Jeune/Josephの商品券での買取りを希望すると、10%上乗せしてくれます。日本より中古本市場が活発なフランス、どんどん本が読みたくなるシステムが整っていて本の虫にはたまりません!

2018年3月14日水曜日

春だね!

先週から春めいてきたパリ。
なんの花粉だか知らないけれど、鼻がムズムズしてよくクシャミが出ます。
はて、これは何の花粉なんでしょうか。どこかに杉が植わっているのか…マロニエの花粉って今ぐらいから飛んでいるんでしたっけ。

と、お鼻事情はおいといて…

暖かくなりましたね!嬉しい!
暖かくなった途端、皆さん今までショートブーツで隠していたくるぶしを見せる服装に。
サブリナパンツ(名称古い?)改めアンクルパンツ?と履いたり、まだ生足は寒いけど、薄手のタイツにバレリーナシューズを合わせたり。
思いコートじゃなくて、ショート丈のウールコートだったり、フランス人大好きなオーバーサイズのGジャンだったり。

春の到来が嬉しくって、私もショート丈のコートだけで出かけています。もうマフラーも要らない!
あぁ足首ちゃんが久しぶりに日の目を見ている。いつもは靴下とブーツに隠れているのに、もう君はファッションの"抜け感"に必要な部位としてどんどんアピールしていくのだ!と思いつつ、暖かい日差しの中散歩する幸せと言ったら!
自分でも驚くくらい春の到来にテンションが上がっているので、あぁ、これは知らないうちに冬鬱になっていたんだなぁと思っているのでした。

サマータイムが始まるのは3月下旬。待ち遠しい!

2018年3月3日土曜日

フランス生活を楽しくする抱負 私的4選

2018年の初投稿が3月という…すみません

特に何かすっごく忙しいという訳ではないのですが (これじゃブロガー失格!)
今年初の投稿は何にしようと考えているうちに3月になりました。早っ!
やはり初の投稿は、今年の抱負を。

留学からの移住と、色々忙しかったパリ生活。
特に最近は
2015年 結婚
2016年 転職
2017年 引っ越し
と、その年その年でイベントがあって
こりゃ〜今年も忙しくなるどー!
と思っていたものです。

が…
今年はそういうイベントが無い。
はて、これはどうしたものか。今年の抱負が特に浮かばない。
と悶々としているうちに、パリでは大雪になったり、川が氾濫したり、ジョニー・ハリデーの遺産問題があったり、あっと言う間に3月になっていたわけです。

そして色々と考えた結果、今年の抱負は
1. 俯瞰して物事を考える ミクロの視点で問題を捉えるより、マクロの視点で総合的に判断=小さいことでクヨクヨ悩まない
2. フランス語の勉強をする 
こういう比較的時間のある時にこそフランス語を磨こう
3. 貯金をする 
去年のアパート購入で口座はまっさらに。清々しい再スタートです
4. 自分の好きなことをする
フランス生活にも慣れてきた(それを通り越してもはや飽きてきた!?)ので、ストレスフリーに趣味に没頭する。ブログをもっと書こう

今の自分の特に大事なのは1. それと3. (切実な意味でw)

見捨てずにこのブログを見に来てくださるそこのあなた様、本当にありがとうございます。
今年もよろしくお願いします。