2017年1月28日土曜日

お昼の和食はKAWAMOTO

ビザが無事に更新できたので、夫がお祝いにレストランに誘ってくれました。

どこがいい?と聞かれたので、色んな方々からお昼が美味しい!と評判のKAWAMOTOさんに行くことにしました。

お昼の18ユーロのメニューは、前菜・茄子の田楽・選べる主菜・デザートかコーヒー。

前菜は、bulot貝の煮付け、いんげんの白和え、サツマイモなどの盛り合わせ
繊細な味付けに感激です。

茄子の田楽もとろとろのお茄子と白みそが美味し〜い!

主菜は、夫がお寿司で、私がちらし寿司。
お隣のテーブルに運ばれた鮭の照り焼きも美味しそうだったので、次回はお刺身系以外のメニューを頼んでみたいです。

小さな20席ほどのレストランで、お1人でお給仕をされているので、早めの時間の予約を取るのがおすすめ。

美味しい茄子の田楽、繊細な前菜、お得なお昼のメニューに既視感が…
もしかしたらシェフの方は、以前7区のWAKABAで働いていらした…?

真心込めて作られた美味しい和食が、18ユーロで食べられるなんて、通いつめたくなるレストランです。

43 rue de la Roquette 75011 Paris

2017年1月26日木曜日

決戦の日!頼もう!シテ島のプレフェクチュール!

忘れないうちに振り返ります。

7:40 シテのプレフェクチュール到着
convocationに「早めに来ても意味無いよ」と書かれていますが、前もって行って正解。既に30人くらい並んでいました。
ちなみにRDVは朝一番の8:35です。

初めてシテのプレフェクチュールに行くもので、前日は
えっ、どこから入るんだろう?
と、ちょっと悩みましたが、杞憂でした。
メトロのシテの出口は1つしかなく、その出口を出たら、目の前にプレフェクチュールの入り口が見えます。

ひたすら待ちます。
8:00前後になると列はすっかり長くなっていて、横入りしようとする人がいたり、途中から警備の警察官も出てきました。
それでも横入りを試みる人がいて、警察官に怒られていた…
警察の方も、大変なお仕事です。

8:40 プレフェクチュールの門が開く
まず、セキュリティーチェックを受け、受付でconvocationを見せます。
あなたはSalle Asie Océanieですから、9番のSalleに行ってください
言われます。

受付を抜け、いったん広い中庭にでます。 そこから、1番から9番(すいません、10番以降のSalleがあったか覚えてません)のSalleに向かいます。

Soldesの初日のギャラリー・ラファイエットかと見まごう程に、みなさん、自分のSallleに向かって中庭を全速力で駆け抜けて行きました。
つられて私と夫も走りました。

8:50 Salle Asie Océanieに到着
Salle Asie Océanieの受付でまたconvocationを見せ、整理券をもらいます。
私たちは10番でした。
整理券と一緒に、申請書ももらいました。
自分たちが呼ばれるのを待ちながら申請書を埋めました。

9:20 呼ばれる
担当のマダムは一切笑わず、必要書類リストの順番を無視して、
あの書類出してください、この書類出してください
こちらも必死で、クリアファイル(必要書類リストの順番に、付箋を貼って整理していました)から、あの書類もこの書類も出しました。

attestation sur l'honneurは、自宅で既に準備して来たのに、窓口に既に用紙があって、「ここにサインしてください」と言われました 汗
(ネットで調べて、attestation sur l'honneurを前もって書いてくれた、夫よありがとう…)
 
最後の最後まで、Justicatifs d'intégrationを出してくださいと言われなかったので、
あの〜、こちら(Justicatifs d'intégration)も出した方が良いんでしょうか?
と、遠慮がちに言ってみたら…
そうですね、出してください
とあっさり言われました。聞いておいて良かったです。
これを出してないがために、書類再提出になって、またシテ島に行って、並んで書類再提出になんてなったら、笑えません。

ちなみに、配偶者ビザ更新の肝である2人名義の書類ですが…
多ければ多いほど良い!
これは、guichetの担当者が記入する書類に箇条書きで、ばっちり記されます。
つまり、書類が少ないほど雲行きが怪しくなります。
担当者に
あ、もう大丈夫ですよ 汗
と言わせる勢いで、たくさんの書類を準備していきましょう。

私たちは共同名義の口座を持っていなかったので、2人の給与明細(1ヶ月分)を出してと言われました。
でも、共同名義の口座を作りなさいとか、給与明細を持ってきなさいとか、
どこにも書いてませんけどね!

9:40 書類を出し終わる
また後で、整理券の番号で呼びますからと言われて、また待ちます。
この頃になると、部屋は人でいっぱい、部屋の外にまで人が溢れていました。
朝一の予約じゃないと、すっごく待つことになりそうです。

11:15 また呼ばれる
顔写真を提出して、指紋を取って、レセピセをもらいました。
滞在許可証が出来上がったら、携帯にSMSが届くそう。

そうして、結局プレフェクチュールを出たのは、11:40でした。
並び始めて、見事に4時間かかりましたが、これでもすっごくスムーズな方だと思います。

なにより、フランスお得意の
(リストに載ってないけど)窓口の私が必要あるって言ってるんだから、ほら、あなた出しなさいよ!
的なシチュエーションでも、書類というものは全て持って来たおかげで乗り切れたので、良かったです。

初めての配偶者ビザの更新なのに、2年間有効の許可証がもらえるみたいです。
最初の更新は1年間と聞いていたので、2年間分いただけるとはありがたい!

滞在許可証が出来上がるまで、おとなしくSMSを待ちます。

2017年1月24日火曜日

書類を揃える…ひたすら揃える…

前もって、戸籍謄本の法廷翻訳は準備してあったので、夫のacte de naissanceおよびacte de mariageから。
これは、こちらで無料で取り寄せられます。

今回の必要書類リストを見る限り、急いで手配すべきは、この3つの書類のようでした。

その後は、RDV直前に、ひたすら2人名義の書類や「あ!これも必要かも!」と思われる書類をコピーしていました。

配偶者ビザの滞在許可証の更新の肝は、2人名義の書類をたくさん揃えること。

EDF、ガス、共同の口座、ミュチュエルの書類、税金の書類…
その他に、それぞれの給与明細なんかも役に立ちます。

こんなに揃えなくても…
と思いますが、集めるだけ安心なので、当日の自分のためにもたくさん準備して、コピーを取るのがおすすめです。



2017年1月18日水曜日

『君の名は』とこだわりラーメン

遂にフランスでも『君の名は』がロードショー!
という話を聞いてから数ヶ月…
(日本の友達からも「絶対観た方が良い!」とおすすめされていて、ずっと行きたかった)

12月は特に、『君の名は』についての記事をフランスの関連誌で多く見かけました。
ジブリ大人気のフランスですが、「日本のアニメは、Miyazakiだけじゃないぞ!」という気運がますます高まっています。

そして、1月に入って、遂に観てきました!

すっごく良かったー!

日本の伝統的な美、コンクリートジャングル、RADWIMPSの歌、そして映像の美しさ。
あぁ日本に帰りた〜い!
フランスで、岐阜県や飛騨地方が有名になって、旅行客が増えたら良いなぁ。

瀧と三葉の間に3年の隔たりがあるって分かった時、脚本の緻密さにびっくりしました。
すれ違う2人がやっと会える時…
めぐり逢えたら』を彷彿とさせるような… (トム・ハンクス好きとしてはね 笑)
『君の名は』、良い映画です。

観た後は、映画館の近くにあるこだわりラーメンへ。
そう、ちょうどこの前行きたいな〜と言っていたこだわりラーメンです。

内装は、昭和レトロ感が満載でした。
ラーメンは、鶏ベースの4品。
塩ラーメン、醤油ラーメン、白湯ラーメン、黒ごまにんにくラーメン。

鶏ベースの優しい味わい、美味でした。
パリはラーメンと言えば、とんこつラーメンですが、とんこつ以外のラーメンも開拓されたい方、おすすめします。

私は…外でラーメン食べるならやっぱりとんこつ派なので、なりたけ一択です。

そして、最後に…
内装にこだわるなら、接客にもこだわりシルブプレ。
日本に来たかのような気持ちになれる内装なのに、接客は全然日本じゃなかったですよう…

2017年1月16日月曜日

侮れないYoutubeの広告と社内コミュニケーション

Youtubeの広告、いつも5秒後にスキップしていましたが、結構フランス語の勉強になります。

touillette (n.f.)
コーヒーやカクテルを混ぜるマドラー
フランスのネスカフェの広告より…
女性:Bonjour.
男性:Ah, salut.
(女性、自分のマグを眺めて落ち着かない様子)
男性:Je t'offre une touillette, peut-être ?
女性:Non, c'est gentil, mais... J'essaie d'arrêter.
男性:Ah, bah alors. J'insiste pas alors.
(女性、またもや落ち着かない様子)
(女性、男性のマドラーを取って)
女性:Oh et puis, allez hein. C'est vendredi après tout.
男性:Bah oui!
女性:Oh écoute.
男性:Moi aussi, j'ai déjà essayé d'arrêter, mais...
女性:Ah ouais. Moi, lundi j'arrête.
(男性、内ポケットからマドラーを2本出して)
男性:Tiens, ça c'est pour le week-end.
(男性と女性、笑う)

女性:どうも。
男性:あ、どうも。
(女性、自分のマグを眺めて落ち着かない様子)
男性:マドラー、あげようか?
女性:ありがとう、でもいいわ。コーヒーは止めようと思ってるの。
男性:じゃあ、マドラーは要らないんだね。
(女性、またもや落ち着かない様子)
(女性、男性のマドラーを取って) 
女性:ま、でもいっか。金曜日だし。
男性:そうだよ〜!
女性:だよね。
男性:僕も、前に止めようとしたけど、失敗したよ。
女性:そうなの。月曜日になったら止めるわ。
(男性、内ポケットからマドラーを2本出して)
男性:はい、これ。週末の分。
(男性と女性、笑う)

フランスの会社では、こうやって同僚達とpause café(コーヒー休憩)やpause cigarette(タバコ休憩)をします。
たまに、ずーっと同僚とおしゃべりして、
この人全然仕事してない!
っていう人もいます。フランスの会社はある意味ゆるい。
これで良いのか、フランス 笑
でも、こういうpauseで、同僚と仲良くなったり、他の部署の人とのコネクションを作ったり、大事と言えば大事なコミュニケーションの場でもあるのです。

2017年1月14日土曜日

毎年この時期になると…

毎年この時期になると、ソワソワします。
センター試験。受けたのはもう6、7年なのに、あの時の緊張感が忘れられません。
それはもう精神崩壊の淵まで追いやられたような…

そういう昔話は置いておいて。
毎年この時期になると、今でも解いてます、フランス語ですが。

これは学生の時分からやっていて、 やっぱり自分のフランス語力の変移が客観的に分かるので、便利です。

おすすめの解き方は、速読力を高めるために、とにかく早く解く、です。
昔取った杵柄で消去法で解いていくという方法もありますが、とにかく素早く正しい答えを見つけ出す。
(例えば、①が答えだと思ったら、もう②③④は見ない。②③④まで見たくなったら、それは、その問題が自分の弱点を突いてきているということで。)

大学のフランス語の先生が精読と速読、2つの力が大事とおっしゃっていました。
私の場合、速読を高めたいので、専らこの方法で解いています。
だいたい今は、25-30分くらいで解くのを目安に。

過去3年分は、大学入試センターのホームページで見ることができます。
解答付きなので便利!

あとは、国語の問題を斜め読みします。
特に、毎回注目を集めている現代文を。おもしろい。

ついでに、日本史と世界史、公民も。

問題を眺めながら、
あぁ〜もう全然覚えてないや!悔しい!
って思いつつも
もう社会人だもんねー 宿題とか無いもんねー
とちょっとホッとしたりもしています。

こんなに気楽にセンター試験の問題眺めてたら、受験生だった頃の殺気立った自分にはり倒されてるわ!

受験生のみなさま、どうか風邪をひかないように、そして努力が報われますように!

2017年1月12日木曜日

最近のお気に入りレシピ:白菜大消費編(+ご飯いっぱい炊いて冷凍保存編)

お昼はお弁当派のYumiです。
外食が高いフランスでは、お昼のテイクアウトも高いので、やっぱり自分で作った方が体に良い。

最近作っているのは、
白菜とおかかの浅漬け
クックパッド様様、ありがとうございます。
レシピはこちらです。
たくさん作って、お夕飯のあと1品や、お弁当のおかずにしています。

おかかの風味と、白菜の甘みがたまらないんです。
夫も、美味しい!と好評でした。

白菜は、chou chinoisという名で、フランスの普通のスーパーでも売られるようになっていて、本当にありがたい。
白菜、美味しい…

そして、お弁当つながりで…
圧力鍋でご飯を大量に炊く
これもクックパッドで見つけました。
レシピはこちらです。

お弁当を準備する時は、ご飯をたくさん炊いて、冷凍保存しています。
そんな時に、圧力鍋があれば簡単です。
浸水時間が省けるし、ものの15分で炊きあがっちゃうのは本当に画期的!
このレシピを見つけてからは、お弁当作りがますます楽になりました。

あと番外編で、
茶碗蒸し
こちらはE・レシピさんからです。
茶碗蒸しって、意外と海外でも作りやすいので、あと1品欲しい時に良く作っています。

我が家は、蒸し器なんて大層なものは持っていないので、普通のお鍋を使用しています。
ひたひたになるくらいの水を入れて、茶碗蒸しの容器を入れて、蒸しています。
火力が強すぎると、気泡で、容器がガタガタいってしまうので、火加減を調整するのが肝。

やっぱり、卵とお出汁の優しい味がたまらな〜く美味しいです♪

料理って生きる希望だな〜(食いしん坊の独り言です)
 


2017年1月10日火曜日

切実な問題:パリの美味しいラーメン屋さんはどこか?

パリにいる日本人たるもの、自分の好きなラーメン屋さんがいくつかあるはず。
ということで、勝手に自分の好きなラーメン屋さんの話をします 笑

まずはラーメンは豚骨とそれ以外に分けたいと思います。

1. 豚骨について
ここ数年、パリでは豚骨ラーメンがとても流行っています。
今までは、なりたけ一択だったのが、博多ちょうてんや、一風堂が進出したことで選択肢が増えました。
なので、なりたけに行ってもそんなに並ばずに入れるのが嬉しい!(なりたけ派の私)

博多ちょうてんは、同じなりたけ派の友達と行ってみたけど、やはりパンチに欠けるということで、なりたけに軍杯。
マイルドな豚骨ラーメンが好きな人は、博多ちょうてんがおすすめです。
実際、博多ちょうてんはフランス人にも受けてて、今じゃなりたけと同じくらい長い列が出来ています。
博多ちょうてんは、替え玉があるのがありがたいです。
なりたけだと替え玉ではなく、最初から大盛りにするしかないので…

一風堂は実は行ったことがありません。
日本の価格に馴染みがありすぎて、どうしても高い印象を抱いてしまうのです。
加えて、オープン時期が大幅に遅れたりして、お客さんに対して誠実じゃないイメージがあるなとも思ったりもするのです…
一風堂は日本に帰って食べたいなぁ。

結局なんだかんだで、一番美味しいと思うのはなりたけです。
豚骨の旨味と甘みが凝縮されたスープがとっても美味しいです。
脂っこいのでしょっちゅう食べに行くわけにはいきませんが、だからこそ、なりたけに行って豚骨ラーメンを食べる一回一回が大切なんです 笑
五臓六腑に染み渡るぜ〜

2. 豚骨以外のラーメンについて
パリでは、日本のラーメンを謳って、「でも、これ日本で食べてた味じゃない…」っていう残念なラーメンを出すところが多いです。
なので、パリでは、敢えてラーメン屋さんは開拓しません。
サンタンヌ通りのラーメン屋さんは、いくつか行ったことがありますが、その中でこれは美味しい!というのが…
かどやの五目ラーメン
これは、美味しいです。はっきり言って、他のラーメンは美味しくない…五目ラーメンだけ美味しい 涙
野菜もたっぷりで具沢山だし、日本の五目ラーメンの味がします。
ラーメン食べたいけど、体のこと考えて、なりたけはやめとこう!という時は、かどやの五目ラーメンを食べています。
かどやで、1人で五目ラーメンをすすっている20代後半くらいの日本人女性がいたら、私の可能性大です 笑

他に行ってみたいなと思っているのが、左岸にできたこだわりラーメン
昭和にタイムスリップしたような凝った店内が人気なのだとか。
左岸にはあまり行かないので、いつか行ってみたいなぁと思っているのです。

日本にいた時、〆にラーメンなんてしょっちゅうだったなぁ
あの時は幸せだったなぁ 笑





2017年1月8日日曜日

年明け、(やっぱり)ジムに通い始める

ジム・スウェドワーズにまた通い始めることにしました。

夏に通っていたジム・スウェドワーズ。
(記念すべき最初の記事は、ジム・スウェドワーズについてでした!)

青空のもと行われていた無料コースに毎週毎週通っていたのですが、夏の終わりと共に終了し…
気がつけば、家でBallet Beautifulをゆるゆると続ける日々に…

しかし、年末のパーティーで友達から
冬でもやってる無料コース見つけたよ!
と朗報がありまして。
ということで、お仕事が終わった華金にわざわざジム・スウェドワーズに通うことにしました。

先週の金曜日はその第1回目。
夏の無料コースでは、男性の参加者も1割くらいいたのですが、今回はたまたま女性のみ。
インストラクターさんも女性でして、
クリスマス休暇、食べ過ぎちゃったわ〜
ってご本人も言ってました 笑

はい、私もクリスマス休暇のなまった体を絞りたいです、先生。

社会人生活では、運動する機会がなかなか少ないので、頑張って通い続けたいと思います。

やっぱり、ジム・スウェドワーズって、音楽ガンガンかけながら体を動かす、あの感覚が溜まらなく気持ちが良いんです!
そして、その後、スポーツウェアでメトロに乗って、
あてくし運動してきましたのよ、おほほ
オーラを出すのが快感 笑

果たして、今年はどれだけ続けられるか!
運動をする女になりたい…今年の抱負です!

2017年1月3日火曜日

そんな怖い顔したってダメだよ、顔見れば分かるよ、顔見れば

明けましておめでとうございます。

昨日から、まだ2日なのに、三が日なのに、働いています。
元旦だけお休みなのが、フランスのフツー。
今年は元旦が日曜日だったので、学校や一部の会社は、2日は振り替え休日だったみたいだけども。

私はこの2週間、クリスマス休暇で思いっきりのんびりできたので、むしろお仕事モードに戻って嬉しい。

日本にいた頃は、学生だったので、のんびり松の内までは小原庄助さんモードだったなぁ。
懐かしい!
でも、最後に日本で過ごしたお正月は、卒論が終わってなくて、大変だったような。
あれ、年越した頃にはもう書き終わってたんだっけ?
たった2年前のお正月なのに、もう忘れてる不届者がここに1人。
覚えているのは、ゼミのみんなと励まし合ったことと、1人秘かに「この卒論書き終えないと、あたし結婚できない」と焦っていたこと。


日本で過ごしたお正月のことを考えて、小三治さんの『初天神』を観て、可愛い子供シリーズで『小言念仏』が観たくなって、季節関係ないけど『青菜』も観たいな、『金明竹』も良いな
でも、冬だし『うどん屋』も良い噺、『うどん屋』観るなら『時そば』も!
『百川』もね…それからそれから…
とやっているのは、毎年のことです。

笑いは健康に良い。そんでもって、副作用が無い!

今年もよろしくお願い致します。