2016年10月4日火曜日

あとは壮大なDIYが待っているだけ

ウェディングドレスを選んだので、あとはひたすらDIYです。

フランスでは、ゲストみなさんが胸につけるコサージュ、そしてゲストの皆様の車の飾り付けをします。

フランスの結婚式では、 市役所から教会あるいは披露宴の場所に移動する時、ゲストはそれぞれの車で移動します。
電車で来たゲストは、他の車で来たゲストに相乗りさせてもらいます。

なので、車の飾り付けをするのは、お祝いの気持ちを表すとともに、 みんなで車で移動する時に迷子にならないためでもあるのです。
前方と後方、そして両側のバックミラーにリボンやお花をつけたりします。
先頭を走るは、新郎新婦の車。
こういう機会のためにオシャレな車をレンタルしたりします。
そして、みんな後に続いてクラクションを鳴らしながら、教会や披露宴に移動します。

…が、私たちは車の飾りつけはしませんでした。コサージュも準備しませんでした。
経費削減というか、そこまで気がまわらなかったというか…笑
うん、私たちの結婚式のモットーはsimple and tastyなのです(と言い聞かせてみる…)

それでも、結構なDIYがあったんですよ〜

・テーブルに置くゲストの皆様の名札
・メニュー
・座席表
・30個のペーパーポンポン
・ゲームの準備
・諸々の買い出し
・Livre d'orの準備
・インスタックスの準備
そして、最後に披露宴のレストランの飾り付け

では、順に見てまいりましょう。

・ テーブルに置くゲストの皆様の名札
こちらは、フランス語と日本語の両方で表記しました。
「わぁ、私の名前って日本語だとこういう風に書くのね!」と感動してくださるフランス人のゲストの方、多数。
作りがいがあるというものです。

・メニュー
「メニューはご自身で準備していただく形になります〜」とレストランの人に言われたので、
はい、自分で作りました。
こちらは、フランス語版と、日本語版を作りました。
テーブル毎に2,3枚置くことにしました。
この方が、隣の人と仲良くおしゃべりできるかなと思いまして…

ちなみに、メニューは

〈前菜〉
海緋鯉のガレット タプナードソース
空豆とバジルのサラダ 

〈お魚〉
舌平目のロール ムール貝のクルスティヨン 
サフランとハーブのソース 
〈お肉〉
鴨のマグレ 蜂蜜とモミのソース
ジャガイモと季節の野菜

〈チーズ〉
フロマージュ・ブランの生クリーム添え
サン・マルスラン

〈デザート〉
ウェディングケーキ
ガトー・オ・ショコラ
季節のフルーツのケーキ

コーヒー

・座席表
みなさんができるだけ打ち解けられるように、座席を考えました。
テーブルの名前も、日本風に高砂、末広…としてみたかったのですが、フランス語で訳すのが難しいので、季節に合わせて樹木の名前をつけました。
フランスには、日本のような高砂席はないので、ゲストの方と一緒にご飯が食べられるのが嬉しい!

・30個のペーパーポンポン
よく、小学校の入学式・卒業式のために作っていた紙でつくるお花。
それを5倍くらい大きくしたものを作って、天井から吊るすことにしました。
というのも、レストランの天井にはたくさんフックがあって、これを利用しない手はない!と思ったのです。
吊るす時は、糸の長さをそれぞれずらして、 宙に浮いているようなイメージにしました。
お花を作る半紙のような紙は、amazonで買いました。
安いのがたくさん売ってました!

・ゲームの準備
フランスの結婚式は、お食事が一皿終わる度にみんなでゲームをします。
私たちの場合は、コクテル(お食事の前の立食のパーティー。ここで軽く飲みます)の後、お魚の後、お肉の後にゲームをしました。
チーズの後は、友人がサプライズを準備するとのことで、私たち新郎新婦はノータッチ。(ありがたい!)
 ゲームの内容は、また別の機会にでも書かせていただきたいと思います

・諸々の買い出し
テーブルランナー(chemins de table)やロウソク、椅子にかぶせる布(housses de chaise)、ガーランド(guirlande)やらを買いに、あっちに車を走らせ、こっちに車を走らせ…
義理の両親が一緒に手伝ってくれて、本当にありがたかったです!

・Livre d'orの準備
ゲストの皆様がメッセージを書ける本のことをlivre d'orと言います。
Livre d'orとググると、分厚いページのたくさんあるものが出てきます。
私たちは小規模の結婚式なので、可愛いノートブックを地元の本屋さんで買ってきました。

・インスタックスの準備 
フランスの結婚式で最近必需品になっているのがインスタックス!
ゲストのみなさんで写真を撮って、Livre d'orを貼るのです。
これは、フランスの友人に手配をお願いしました。

あとは、おまけでたくさんの折り紙を作りました。
これは、空いたスペースに置いておいたり、子供のゲストさんに遊んでもらうためにです。
子供のゲストさんに人気だったのか、カエルとカメラ!
気に入ってて、披露宴の後に持って帰ったらしく、翌日のブランチにも持って来てくれました!
ありがとううううう
おばちゃん、作った甲斐があったよ〜

ということで、このDIYたちが、1番時間がかかった!
全てが終わったのは、結婚式の2日前だったのでした…

その後、結婚式の1日前、つまり前日に、義父と義兄と夫と私で披露宴の飾り付けを全部やったのです!
(義母は、私に両親のためにお料理を作ってくれたり、男性陣のシャツにアイロンをかけたり、「Yumi、そういえばネイルはした?」と私を気にかけてくれたり…ありがたい限りです)

それでも、飾り付けは1日では終わらず、結局、男性陣で結婚式の当日の午前まで飾り付けをしました。
女性陣?
女性陣は、朝から美容院でてんてこ舞いの忙しさなのです 笑

さぁて、次は結婚式当日!

0 件のコメント:

コメントを投稿