フランス語の履歴書で必出の単語について、自分で大事だなと思うものを並べてみました。
formation
学歴
上から大学・高校と、時間を遡って書きます。
中学・小学校は書かないのが普通です。
expérience professionnelle
職歴
アメリカのドラマ「How I Met Your Mother」で主人公テッドも悩んでいたけれど、
professorの綴りってややこしい。
そんな時は、expérience professionnelleを覚えておけば大丈夫。
s,n,lは2個ずつです。(Saturday Night Liveと覚えてるのは、私だけ?笑)
だからprofessorもsだけが2個です。
フランス語をやってると、こういう所で楽できるのが嬉しい。
…話がそれてしまいました。
gestion
管理
詳しい勤務内容を書く時に必ず使います。面接でも使います。
gestion des comptes とあれば、会計を担っていたということになります。
au sein de 〜
〜において
「○○で△△を担当」といった文章に便利です。
au sein de 〜は、新聞で良く目にする重要単語です。
informatique
パソコン技能
ワード・エクセル・パワポ一通り使える人はPack Officeと書いて終了。
centre d'intérêt
趣味
フランスの履歴書では必要な項目。
自己アピールする恰好の項目です。
尚、フランスの履歴書では、写真と年齢(生年月日)は記入する必要はありません。
これは、差別を防ぐためです。
ただし、フランスの日本企業では写真や年齢を記してくださいと言われる場合もあります。
2016年8月31日水曜日
2016年8月30日火曜日
NAVIGO ANNUELに初挑戦
バカンスが終わって9月からお仕事も再開するので、
NAVIGO ANNUELの申し込みをしました。
使い始めたい月の3週間前には申し込んだ方が良いそうです。
私の場合は、NAVIGOの公式サイトで申込みました。
但し、このサイト非常に分かりにくい構造なので、ゆっくり時間のある時に申込むのをおすすめします。
普段は温厚なアルパカみたいな夫も、このサイトにはイライラしていました。
申込む時は、RIBと証明写真の画像データが必要です。
だいたい1週間ほどで郵送で届きました。
(バカンス中のフランスなのに、早かった!フランスの本気を見ました)
初期費用として7,60ユーロかかりますが、1ヶ月分がおまけされるので便利です。
加えて、毎月メトロの機械でチャージしなくて良いのがありがたい!
加えて、去年のNAVIGOのゾーン解放のおかげで、
ゾーン1-2の料金でゾーン1-5が利用できるのも大変嬉しいです。
CDG空港のお仕事でも、Villepinteの展示会のお仕事でも怖いものなし!
これさえあれば、Île-de-Franceを縦横無尽に移動できます。
これさえあれば、Île-de-Franceを縦横無尽に移動できます。
NAVIGOは定額制なので、どれだけ乗っても安心。
日本のように電車代がかさむことが無いのは、本当に素晴らしい。
聞けば、周りの社会人の友達はみんなNAVIGO ANNUELでした。
夫と私だけ、律儀にNAVIGO MOISを使ってました 笑
今まで5年物の古いNAVIGO DECOUVERTEにせっせと月毎にチャージしていましたが、
心機一転、新しいNAVIGO ANNUELでフランスの社会人になってみたいと思います。
2016年8月29日月曜日
コーラは偉い!
前回、お酢は偉い!という話をしましたが、
今回はフランスで重宝されているコーラについてのお話。
パリで学生をしていた時、越してきて早々に
家にコーラを常備した方が良いよ!
と大家さんに言われました。
聞けば、お腹の風邪をひいた時にコーラを飲みなさい、とのこと。
というのも、もともとコーラというのは薬として作られていたそうで、
欧米なんかでは今でも風邪をひいたら飲むのだそうです。
私は1度、フランスのお医者さんから
「お腹に優しいように、常温でよく混ぜてから飲んでね。そうしたら冷たくないし、炭酸も飛ぶから」
と真顔で言われました。
「コーラにはね、色々な(わけの分からない)成分が入っててね、それが効くんだよ〜」
とも言われました。
飲んでみましたが、残念ながら甘すぎて私にはダメでした。
(先生、蜂蜜レモンじゃダメですか。やっぱりコーラですか 涙)
夫は子供の頃、お腹の調子が優れない時は、
お母さんがコーラを買って来て飲ませてもらっていたそうです。
フランス人って結構コーラが好きな人が多くて、
カフェなんかでもコーラ飲んでる人が結構たくさんいます。
オランジーナより人気なのでは!?と思うくらい、みんなコーラ大好きです。
健康時に飲んでも良し、風邪の時に飲んでも良しのコーラは偉いんです!
今回はフランスで重宝されているコーラについてのお話。
パリで学生をしていた時、越してきて早々に
家にコーラを常備した方が良いよ!
と大家さんに言われました。
聞けば、お腹の風邪をひいた時にコーラを飲みなさい、とのこと。
というのも、もともとコーラというのは薬として作られていたそうで、
欧米なんかでは今でも風邪をひいたら飲むのだそうです。
私は1度、フランスのお医者さんから
「お腹に優しいように、常温でよく混ぜてから飲んでね。そうしたら冷たくないし、炭酸も飛ぶから」
と真顔で言われました。
「コーラにはね、色々な(わけの分からない)成分が入っててね、それが効くんだよ〜」
とも言われました。
飲んでみましたが、残念ながら甘すぎて私にはダメでした。
(先生、蜂蜜レモンじゃダメですか。やっぱりコーラですか 涙)
夫は子供の頃、お腹の調子が優れない時は、
お母さんがコーラを買って来て飲ませてもらっていたそうです。
フランス人って結構コーラが好きな人が多くて、
カフェなんかでもコーラ飲んでる人が結構たくさんいます。
オランジーナより人気なのでは!?と思うくらい、みんなコーラ大好きです。
健康時に飲んでも良し、風邪の時に飲んでも良しのコーラは偉いんです!
2016年8月28日日曜日
お仕事のフランス語
日本で仏文の学生としていた時には、授業で習わなかったけど
(でも、そんな受け身の姿勢じゃ本当はダメなんだけど)
フランスで生活してみたらすっごく大事!なフランス語を並べてみたいと思います。
今回はお仕事編です。
période d'essai
試用期間。
職種や雇用形態によって期間は様々です。
重要なのは、試用期間中もお給料はcontratに記された額面をもらえるということ!
RTT (réduction de temps de travail)
週35時間を超えて働いた場合の超過時間を、有給に割り当てること。
任意のシステムなので、会社によってはRTTのシステムがないところもあります。
compte épargne temps (CET)
超過労働を貯めて、早期退職に充てたり、退職時に清算して報酬としてもらえるシステム。
任意のシステムです。
avantage en nature
会社がオプションでつけてくれる福利厚生。
Ticket Restaurantや、冠婚葬祭時の休暇、ホテルなど施設の割引制度など、
会社によって色々あります。
faire le pont
有給を使って1日休んで、飛び石連休を連休にすること。
木曜日が祝日だと、フランスでは十中八九金曜日に有給を取って、4連休にします。
(ちなみに、2日休んで大型連休にするのはfaire l'aqueduc。これは夫が考えたジョークです)
rupture conventionnelle
別名rupture amicale
雇用者と被雇用者の同意のもと、契約を破棄すること(= 仕事を辞めること)。
CDIが対象です。
失業年金がおりるのと、会社からindemnité (補償金)が出ます。
手続きに時間がかかります。
(でも、そんな受け身の姿勢じゃ本当はダメなんだけど)
フランスで生活してみたらすっごく大事!なフランス語を並べてみたいと思います。
今回はお仕事編です。
période d'essai
試用期間。
職種や雇用形態によって期間は様々です。
重要なのは、試用期間中もお給料はcontratに記された額面をもらえるということ!
RTT (réduction de temps de travail)
週35時間を超えて働いた場合の超過時間を、有給に割り当てること。
任意のシステムなので、会社によってはRTTのシステムがないところもあります。
compte épargne temps (CET)
超過労働を貯めて、早期退職に充てたり、退職時に清算して報酬としてもらえるシステム。
任意のシステムです。
会社がオプションでつけてくれる福利厚生。
Ticket Restaurantや、冠婚葬祭時の休暇、ホテルなど施設の割引制度など、
会社によって色々あります。
faire le pont
有給を使って1日休んで、飛び石連休を連休にすること。
木曜日が祝日だと、フランスでは十中八九金曜日に有給を取って、4連休にします。
(ちなみに、2日休んで大型連休にするのはfaire l'aqueduc。これは夫が考えたジョークです)
rupture conventionnelle
別名rupture amicale
雇用者と被雇用者の同意のもと、契約を破棄すること(= 仕事を辞めること)。
CDIが対象です。
失業年金がおりるのと、会社からindemnité (補償金)が出ます。
手続きに時間がかかります。
2016年8月27日土曜日
フランスで初めて髪を切る!
この間、フランスで初めて髪を切りました!
フランス生活3年目にしてフランスの美容院デビューです。
パリには、美容院がたくさんあって選ぶのが大変そうなので、
夫の両親が住んでいる郊外の美容院に。
義母はこの美容院でいつも髪を切ってもらっていて、とても素敵なのです。
この美容院は、結婚式の髪のセットもお願いしたところなので、
私の髪の毛のことを知っているので、安心です。
すっかりにロングになった髪を、さっぱりショートにしてもらいました。
郊外の美容院なので、お客さんものんびりしていて落ち着けます。
実は、今までフランスの美容院に行かなかった理由は、
日本人のお友達から、
フランスの美容院は
・日本人の髪質を理解してない
・日本の美容院みたいなおもてなしの空間じゃない
と聞いていたので、二の足を踏んでいたのです。
特に、2番目の「日本の美容院みたいにおもてなしの空間じゃない」というのが、
なんとなく想像つくというか…
きっと、待ち時間にハーブティーとか飴とかは貰えないんだろうなぁと思いました。
でも、これって日本の美容院の独特の習慣かな、とも思います。
大事なのは美容師さんの腕!
ということで、実際に行ってみての感想を…
・郊外の美容院なので予約が取りやすい
パリだともっと混んでいるのは?
・予約通りに行ったけど、ちょっと待たされる
でも、郊外の (もはや田舎の)美容院だから、そこらへんのお客さんと世間話をします。
・雑誌は配られない
担当者がずっとつきっきりです。
日本みたいに、1人のお客さんに何人もの美容師さんがつくことは無いし、
他のお客さんに呼ばれて「ちょっと失礼します」って美容師さんが行っちゃうことも無し。
・洗髪台で首が疲れる
これは、フランスの美容院について良く言われることですが、本当でした。
洗髪台とリクライニング椅子が微妙にズレているので、確かに首が少し痛くなりました。
でも、美容師さんに髪を洗ってもらうのはとっても気持ちが良いので、
あまり気になりませんでした。
・ドリンクコーナーと飴が入ったカゴはある
行った美容院にはありました。セルフサービスです。
ただし、あまり待たないので使ってる人は見ません。
どの美容院でも言えることですが、
イメージを性格に伝えるために写真を持って行った方が良いです。
私は、美容師さんに結婚式の時に素敵にセットしてもらって、全幅の信頼を寄せているので、
「この写真みたいにしたいんですけど、どうでしょうかね?似合いますかね?」
と聞いてみました。
「うん、大丈夫だと思うよ〜。とりあえずやってみるね〜」
と軽く受け流されて、バッサリ切られました 笑
潔い!
なかなか素敵に切ってくださって、
美容師さん、ありがとうございます!涙
という気持ちになりました。
美容師さんって素敵なお仕事です。
フランス生活3年目にしてフランスの美容院デビューです。
パリには、美容院がたくさんあって選ぶのが大変そうなので、
夫の両親が住んでいる郊外の美容院に。
義母はこの美容院でいつも髪を切ってもらっていて、とても素敵なのです。
この美容院は、結婚式の髪のセットもお願いしたところなので、
私の髪の毛のことを知っているので、安心です。
すっかりにロングになった髪を、さっぱりショートにしてもらいました。
郊外の美容院なので、お客さんものんびりしていて落ち着けます。
実は、今までフランスの美容院に行かなかった理由は、
日本人のお友達から、
フランスの美容院は
・日本人の髪質を理解してない
・日本の美容院みたいなおもてなしの空間じゃない
と聞いていたので、二の足を踏んでいたのです。
特に、2番目の「日本の美容院みたいにおもてなしの空間じゃない」というのが、
なんとなく想像つくというか…
きっと、待ち時間にハーブティーとか飴とかは貰えないんだろうなぁと思いました。
でも、これって日本の美容院の独特の習慣かな、とも思います。
大事なのは美容師さんの腕!
ということで、実際に行ってみての感想を…
・郊外の美容院なので予約が取りやすい
パリだともっと混んでいるのは?
・予約通りに行ったけど、ちょっと待たされる
でも、郊外の (もはや田舎の)美容院だから、そこらへんのお客さんと世間話をします。
・雑誌は配られない
担当者がずっとつきっきりです。
日本みたいに、1人のお客さんに何人もの美容師さんがつくことは無いし、
他のお客さんに呼ばれて「ちょっと失礼します」って美容師さんが行っちゃうことも無し。
・洗髪台で首が疲れる
これは、フランスの美容院について良く言われることですが、本当でした。
洗髪台とリクライニング椅子が微妙にズレているので、確かに首が少し痛くなりました。
でも、美容師さんに髪を洗ってもらうのはとっても気持ちが良いので、
あまり気になりませんでした。
・ドリンクコーナーと飴が入ったカゴはある
行った美容院にはありました。セルフサービスです。
ただし、あまり待たないので使ってる人は見ません。
どの美容院でも言えることですが、
イメージを性格に伝えるために写真を持って行った方が良いです。
私は、美容師さんに結婚式の時に素敵にセットしてもらって、全幅の信頼を寄せているので、
「この写真みたいにしたいんですけど、どうでしょうかね?似合いますかね?」
と聞いてみました。
「うん、大丈夫だと思うよ〜。とりあえずやってみるね〜」
と軽く受け流されて、バッサリ切られました 笑
潔い!
なかなか素敵に切ってくださって、
美容師さん、ありがとうございます!涙
という気持ちになりました。
美容師さんって素敵なお仕事です。
2016年8月26日金曜日
市役所に予約を取りに行った時のお話
前回、指輪を買ったお話をしたので、
その次のステップについて書きたいと思います。
さて、指輪を買った私たち。もちろん、それだけでは結婚はできません。
どこで結婚するか決めなければいけません。
フランスでは、カップルが住んでいる場所か、どちらかの両親が住んでいるところの市役所で結婚することができます。
私たちはパリに住んでいるのですが、
パリだと人が多く、ゲストの方にもゆっくりしていただけない…
ということで、夫の両親が住んでいる町で結婚することにしました。
早速、週末に夫の両親が住んでいる町の市役所に行き、
「私たち結婚したいんです」と受付で言いました。(わ、若い 笑)
フランスでは、いわゆる誓いの言葉をする"結婚式"は、市役所でしか行うことができません。
日本と違い、書類が受理される入籍の日が必然的に結婚式の日になります。
私たちは、オフィスに通され、
・Yumiさんが外国人なので、これこれの書類が必要です
・Yumiさんが外国人なので、mariage blancじゃないか確認する面接をします
・その他にも、こんな書類やあんな書類を提出してください
と色々丁寧に説明していただきました。
実は、その街では、日本人とフランス人のカップルが結婚したばかりだそうで、
「日本人の場合は、こういう書類を大使館に頼んでね」
と教えていただきました。
前例があると非常にありがたいです。
お顔もお名前も存じ上げませんが、私たちの前に結婚された日仏カップルの方、
ありがとうございます!
その後、最後に市役所で結婚したい希望日を伝えて、仮予約をしました。
市役所からは、数日後、面接の日程が指定されました。
こうして、1回目の市役所訪問が終わりました。
数週間後、日本から取り寄せた書類を持って、2回目の市役所訪問です。
書類の確認が終わると、夫と私は1人ずつ別室に呼ばれて面接を行いました。
面接と言っても、プリフェクチュールのようなおっかない雰囲気ではなく、
とても気さくなものでした。
でも、フランスの市役所の職員さん、お仕事はちゃんとします。
「日本かぁ、いいねぇ。いつか行ってみたいって思ってるよ〜お寿司も好きだし!」
という気軽な雑談に間に
「それで、パートナー(=夫)にはお兄さんがいる?」
と真面目な質問を挟んできます。
面接は10〜15分ほどで終わり、2人とも部屋に呼ばれて、
「合格です」と伝えられました。
これで、市役所での結婚式の日取りが確定しました。
実は、夫とは結婚の前にPACSをしていましたが、
PACSのための書類集めの方が大変だった気がします。
でも考えてみれば、PACSはパーティがないけど、結婚式は披露宴がある!
これがなかなかくせ者でした。
その話は、また次の機会に。
その次のステップについて書きたいと思います。
さて、指輪を買った私たち。もちろん、それだけでは結婚はできません。
どこで結婚するか決めなければいけません。
フランスでは、カップルが住んでいる場所か、どちらかの両親が住んでいるところの市役所で結婚することができます。
私たちはパリに住んでいるのですが、
パリだと人が多く、ゲストの方にもゆっくりしていただけない…
ということで、夫の両親が住んでいる町で結婚することにしました。
早速、週末に夫の両親が住んでいる町の市役所に行き、
「私たち結婚したいんです」と受付で言いました。(わ、若い 笑)
フランスでは、いわゆる誓いの言葉をする"結婚式"は、市役所でしか行うことができません。
日本と違い、書類が受理される入籍の日が必然的に結婚式の日になります。
私たちは、オフィスに通され、
・Yumiさんが外国人なので、これこれの書類が必要です
・Yumiさんが外国人なので、mariage blancじゃないか確認する面接をします
・その他にも、こんな書類やあんな書類を提出してください
と色々丁寧に説明していただきました。
実は、その街では、日本人とフランス人のカップルが結婚したばかりだそうで、
「日本人の場合は、こういう書類を大使館に頼んでね」
と教えていただきました。
前例があると非常にありがたいです。
お顔もお名前も存じ上げませんが、私たちの前に結婚された日仏カップルの方、
ありがとうございます!
その後、最後に市役所で結婚したい希望日を伝えて、仮予約をしました。
市役所からは、数日後、面接の日程が指定されました。
こうして、1回目の市役所訪問が終わりました。
数週間後、日本から取り寄せた書類を持って、2回目の市役所訪問です。
書類の確認が終わると、夫と私は1人ずつ別室に呼ばれて面接を行いました。
面接と言っても、プリフェクチュールのようなおっかない雰囲気ではなく、
とても気さくなものでした。
でも、フランスの市役所の職員さん、お仕事はちゃんとします。
「日本かぁ、いいねぇ。いつか行ってみたいって思ってるよ〜お寿司も好きだし!」
という気軽な雑談に間に
「それで、パートナー(=夫)にはお兄さんがいる?」
と真面目な質問を挟んできます。
面接は10〜15分ほどで終わり、2人とも部屋に呼ばれて、
「合格です」と伝えられました。
これで、市役所での結婚式の日取りが確定しました。
実は、夫とは結婚の前にPACSをしていましたが、
PACSのための書類集めの方が大変だった気がします。
でも考えてみれば、PACSはパーティがないけど、結婚式は披露宴がある!
これがなかなかくせ者でした。
その話は、また次の機会に。
2016年8月25日木曜日
フランスでは、カバンにこれを忍ばせておく!
今年7月に、フランスのスーパーではビニールのレジ袋が廃止されました。
今では、紙の手提げ袋を買うか、スーパーのロゴの入った繰り返し使えるエコバックを買います。
どちらの場合も有料です。
良い意味でケチなフランスの人は、以前にも増して、エコバックやサブバックを使うようになりました。
かくいう私も、日本にいた時から、サブバックやエコバックが大好き人間。
(学生の時から、お弁当を入れたり、図書館の本を入れたり…便利なんです!)
フランスに来て、ますますエコバックの便利さに目覚めてしまったので、
今回はそのお話を。
まず、エコバックと言っても、種類があるんです。
主に、化繊製とコットン製に分かれます。
化繊製は雨に濡れても大丈夫なのと、小さく折り畳みやすいのが◎
対して、コットン製は、化繊製より摩耗しにくく、デザインもおしゃれなのが多いです。
私は、モノプリの化繊製のエコバックと、コットン製のエコバックを併用して使っています。
大抵の場合、私のカバンの中にはエコバックが2、3個、そして風呂敷が入っています。
(どんだけ荷物が多いんだ 笑)
そして、私の秘かなブームは、エコバックを集めること。
特に帆布の丈夫なエコバックは、それだけでおでかけ用になるので便利です。
フランスの若者も最近、帆布のエコバックが定番スタイルになっています。
(ただし、スリの人に外から手を入れられやすいので、気をつけましょう)
特に、7月に正式にビニール袋が廃止になってからは、
おしゃれな帆布のエコバックをあちらこちらで見かけるようになりました。
元はと言えば、
「一人一人が自分のエコバックを持っていれば、大切な資源を無駄にしなくて良い」
という話なので、その原点に返ったフランスは偉いなと思います。
今では、紙の手提げ袋を買うか、スーパーのロゴの入った繰り返し使えるエコバックを買います。
どちらの場合も有料です。
良い意味でケチなフランスの人は、以前にも増して、エコバックやサブバックを使うようになりました。
かくいう私も、日本にいた時から、サブバックやエコバックが大好き人間。
(学生の時から、お弁当を入れたり、図書館の本を入れたり…便利なんです!)
フランスに来て、ますますエコバックの便利さに目覚めてしまったので、
今回はそのお話を。
まず、エコバックと言っても、種類があるんです。
主に、化繊製とコットン製に分かれます。
化繊製は雨に濡れても大丈夫なのと、小さく折り畳みやすいのが◎
対して、コットン製は、化繊製より摩耗しにくく、デザインもおしゃれなのが多いです。
私は、モノプリの化繊製のエコバックと、コットン製のエコバックを併用して使っています。
大抵の場合、私のカバンの中にはエコバックが2、3個、そして風呂敷が入っています。
(どんだけ荷物が多いんだ 笑)
そして、私の秘かなブームは、エコバックを集めること。
特に帆布の丈夫なエコバックは、それだけでおでかけ用になるので便利です。
フランスの若者も最近、帆布のエコバックが定番スタイルになっています。
(ただし、スリの人に外から手を入れられやすいので、気をつけましょう)
特に、7月に正式にビニール袋が廃止になってからは、
おしゃれな帆布のエコバックをあちらこちらで見かけるようになりました。
元はと言えば、
「一人一人が自分のエコバックを持っていれば、大切な資源を無駄にしなくて良い」
という話なので、その原点に返ったフランスは偉いなと思います。
2016年8月24日水曜日
ジム・スウェドワーズを続けてみて
この夏始めたジム・スウェドワーズ
楽しいので週2回のペースで通い続けています。
無料のお試しコースの回に行っているので、それほど難しくなく
翌日とてつもない筋肉痛が襲うということはありません。
全身の筋肉をバランス良く鍛え、
カーディオのトレーニングもメニューに組み込まれているので、
終わった後はとても爽快な気分になります。
エクササイズの内容は、簡単に言えばエアロビクスのような感じなので、
音楽に合わせて、他の参加者と楽しく運動します。
1回目は振り付けが難しく感じられましたが、2回目からはノリノリで運動するようになりました。
(周りのフランス人は、振り付けを間違えても気にしないで楽しそうでした。
そういうところ、フランスって良いなぁと思います。私はどうしても気にしてしまう 汗)
インストラクターは毎回変わります。
みんなだいたいsympaで明るいのですが、1度だけちょっと厳しいインストラクターに当たりました。
カーディオと体幹を混ぜたメニューなんかは、比較的辛いので、みんなゼエゼエ言っているのですが…
その先生は
Allez! On résiste! On s'accroche! On ne lâche pas!
と厳しめにおっしゃる 笑
ああいう巨人の星的なインストラクターさんもフランスにいるんですね。
(私は、寅さんみたいな「辛いけどみんなで頑張ろうよ」って励ましてくれるインストラクターさんが良いです。)
毎回インストラクターさんが変わるので、
気に入った先生を見つけて、有料のジムに入会することもできます。
このお試しジム・スウェドワーズは秋になると終了だそうで、
今年は9月の第1週で終わりなんだとか。
秋からはどんな運動をしようか、今から考え中です。
楽しいので週2回のペースで通い続けています。
無料のお試しコースの回に行っているので、それほど難しくなく
翌日とてつもない筋肉痛が襲うということはありません。
全身の筋肉をバランス良く鍛え、
カーディオのトレーニングもメニューに組み込まれているので、
終わった後はとても爽快な気分になります。
エクササイズの内容は、簡単に言えばエアロビクスのような感じなので、
音楽に合わせて、他の参加者と楽しく運動します。
1回目は振り付けが難しく感じられましたが、2回目からはノリノリで運動するようになりました。
(周りのフランス人は、振り付けを間違えても気にしないで楽しそうでした。
そういうところ、フランスって良いなぁと思います。私はどうしても気にしてしまう 汗)
インストラクターは毎回変わります。
みんなだいたいsympaで明るいのですが、1度だけちょっと厳しいインストラクターに当たりました。
カーディオと体幹を混ぜたメニューなんかは、比較的辛いので、みんなゼエゼエ言っているのですが…
その先生は
Allez! On résiste! On s'accroche! On ne lâche pas!
と厳しめにおっしゃる 笑
ああいう巨人の星的なインストラクターさんもフランスにいるんですね。
(私は、寅さんみたいな「辛いけどみんなで頑張ろうよ」って励ましてくれるインストラクターさんが良いです。)
毎回インストラクターさんが変わるので、
気に入った先生を見つけて、有料のジムに入会することもできます。
このお試しジム・スウェドワーズは秋になると終了だそうで、
今年は9月の第1週で終わりなんだとか。
秋からはどんな運動をしようか、今から考え中です。
2016年8月22日月曜日
お酢は偉い!
フランスの生活にお酢は欠かせません。
スーパーで1リットルが0.50ユーロ程で売られているので、いつもまとめ買いをしています。
でも、これは料理用ではなくお掃除用です。
(お料理用のお酢はだいたい3ユーロ以上します)
フランスの水道水は周知の通り硬水なので、とにかくカルキがすごいんです。
なので、こまめに掃除をしなければ水回りは水垢・カルキだらけになってしまいます。
台所の流しや、洗面所・お風呂場はこまめにお掃除をします。
そんな時に大助かりなのが、お酢です。
スポンジにお酢を含ませ、こすりまくります。
そうすると、だいたいの水垢やカルキは取れます。
日本では、お酢と重層のコンビネーションで掃除していましたが、
フランスの硬水の威力は凄まじいのでお酢だけでひたすらこすりまくります。
シャワーヘッドもカルキが溜まりやすい場所なので、お酢を含ませたスポンジでこすります。
フランスの水垢・カルキ対策は、とにかく
お酢でこする!
に尽きます。
もう1つ、水を定期的に使う場所と言えば、洗濯機。
フランスの水道水で洗濯を続けていると、カルキで洗濯機が傷みます。
そして、終には故障の原因に…
もちろんそういった結果を招かないための商品はたくさん開発されていて、
スーパーにも所狭しと並んでいます。
ただ、そんな時は、お酢を入れるだけでいいんです。
これは経済的で便利!
洗濯機に優しいだけでなく、
お酢の殺菌作用も手伝って、衣類はより清潔になると言われています。
もちろん、衣類にはお酢の匂いは残りません。
フランスでは、床掃除にもお酢を使います。
水にちょっとお酢をたらして水拭きをすると、床がピカピカになります。
お酢の匂いも10分ほどで消えます。
フローリングにもタイルにも使えるので、
「今日は床掃除をするぞ!」という日は、お酢と混ぜた水をバケツに入れ、家の中を掃除します。
フランスのお掃除に欠かせないお酢。
化学物質が入った洗剤を使うよりずっと人体に優しく、経済的です。
スーパーで1リットルが0.50ユーロ程で売られているので、いつもまとめ買いをしています。
でも、これは料理用ではなくお掃除用です。
(お料理用のお酢はだいたい3ユーロ以上します)
フランスの水道水は周知の通り硬水なので、とにかくカルキがすごいんです。
なので、こまめに掃除をしなければ水回りは水垢・カルキだらけになってしまいます。
台所の流しや、洗面所・お風呂場はこまめにお掃除をします。
そんな時に大助かりなのが、お酢です。
スポンジにお酢を含ませ、こすりまくります。
そうすると、だいたいの水垢やカルキは取れます。
日本では、お酢と重層のコンビネーションで掃除していましたが、
フランスの硬水の威力は凄まじいのでお酢だけでひたすらこすりまくります。
シャワーヘッドもカルキが溜まりやすい場所なので、お酢を含ませたスポンジでこすります。
フランスの水垢・カルキ対策は、とにかく
お酢でこする!
に尽きます。
もう1つ、水を定期的に使う場所と言えば、洗濯機。
フランスの水道水で洗濯を続けていると、カルキで洗濯機が傷みます。
そして、終には故障の原因に…
もちろんそういった結果を招かないための商品はたくさん開発されていて、
スーパーにも所狭しと並んでいます。
ただ、そんな時は、お酢を入れるだけでいいんです。
これは経済的で便利!
洗濯機に優しいだけでなく、
お酢の殺菌作用も手伝って、衣類はより清潔になると言われています。
もちろん、衣類にはお酢の匂いは残りません。
フランスでは、床掃除にもお酢を使います。
水にちょっとお酢をたらして水拭きをすると、床がピカピカになります。
お酢の匂いも10分ほどで消えます。
フローリングにもタイルにも使えるので、
「今日は床掃除をするぞ!」という日は、お酢と混ぜた水をバケツに入れ、家の中を掃除します。
フランスのお掃除に欠かせないお酢。
化学物質が入った洗剤を使うよりずっと人体に優しく、経済的です。
2016年8月19日金曜日
夏のアペロはこれを飲んでいる人だらけ
ちょっとでも天気が良いと外でアペロをするパリの人たち。
夏は、セーヌ川や、サンマルタン運河、ヴィレット運河沿いにはアペロをする人でいっぱいになります。
いつものジム・スウェドワーズの帰り、
ヴィレット運河沿いはアペロを楽しむ人々がずらーっといました。
(バカンスシーズンにはパリジャンが消えると言いますが、いるところにはいるものです)
そんな楽しそうな人たちを眺めていて気づいたのは、
白ワインを飲んでいる人が断然多いということ!
パリで学生をしていた頃の「アペロと言えばビール!とりあえずビール!」
という感覚が抜けていない私にとってはちょっと新鮮だったのです。
みんな、アペロに、キンキンに冷えた白ワインを持ってきているんです。
(スーパーに冷えた白ワインが売っているのかしら?)
たしかに、フルーティーな白ワインは夏にぴったりだし、辛口もまたさっぱりとしていて良い!
6、7人のグループなんかは5本くらい白ワインを開けてました。
めったに自宅でお酒を呑まないのですが、
この日ばかりは、ヴィレット運河の人々にほだされて、
家に帰って速攻キャーヴにワインが無いか確認しに行ってしまいました。
…結果、いつかのシャンパーニュ1本と赤ワイン1本しかありませんでした 笑
来年の夏こそは、夏に冷えた白ワインをおしゃれに嗜みたいものです。
2016年8月18日木曜日
レッドタートル ある島の物語
スタジオ・ジブリがオランダのマイケル・デュドク・ドゥ・ヴィット監督と共同製作した映画
La Tortue rouge
を観てきました。
この映画は、2016年の第69回カンヌ国際映画祭・ある視点部門において特別賞を受賞したそうです。
街には広告は出てなかったので上映自体を知らなかったのですが、
(通常ジブリの作品はパリ中に広告が出ます)
お友達が絶賛していたので、行ってみることにしました。
日本では、
レッドタートル ある島の物語
という題名で9月17日からロードショーだそうです。
セリフはなく、絵で魅せる美しい映画でした。
ネタばれはしませんが、
1回観ただけでは吸収しきれないメッセージがあり、
また映画館に足を運びたくなりました。
(観終わった後、夫と「あのシーンはこういう意味じゃない?」とアナリゼしてみるのもまた面白かったです。観る人によって受け捉え方が異なる映画だと思います。)
子供にはちょっと難しいかもしれません。
ヨーロッパのアニメーション映画によるある、
「大人にぜひ観て欲しい」タイプの作品でした。
(実際、行った映画館では大人の観客しかいませんでした)
生とは何か、壮大なテーマを淡々と描いているスタイルが良かったです。
フランスで良く好まれるタイプの映画だと思いました。
クライマックスのシーンでは、涙がツーッと流れてしまいました。
心が鎮まる、幸せな80分でした。
La Tortue rouge
を観てきました。
この映画は、2016年の第69回カンヌ国際映画祭・ある視点部門において特別賞を受賞したそうです。
街には広告は出てなかったので上映自体を知らなかったのですが、
(通常ジブリの作品はパリ中に広告が出ます)
お友達が絶賛していたので、行ってみることにしました。
日本では、
レッドタートル ある島の物語
という題名で9月17日からロードショーだそうです。
セリフはなく、絵で魅せる美しい映画でした。
ネタばれはしませんが、
1回観ただけでは吸収しきれないメッセージがあり、
また映画館に足を運びたくなりました。
(観終わった後、夫と「あのシーンはこういう意味じゃない?」とアナリゼしてみるのもまた面白かったです。観る人によって受け捉え方が異なる映画だと思います。)
子供にはちょっと難しいかもしれません。
ヨーロッパのアニメーション映画によるある、
「大人にぜひ観て欲しい」タイプの作品でした。
(実際、行った映画館では大人の観客しかいませんでした)
生とは何か、壮大なテーマを淡々と描いているスタイルが良かったです。
フランスで良く好まれるタイプの映画だと思いました。
クライマックスのシーンでは、涙がツーッと流れてしまいました。
心が鎮まる、幸せな80分でした。
2016年8月17日水曜日
婚約指輪と結婚指輪を買った時のお話
気がつけば、婚約して1年以上経っていました。
2016年の夏は、結婚式の準備に追われていました。
今回は、指輪を買った時のお話を。
結婚しようということになって、まず最初に婚約指輪と結婚指輪を買いに行きました。
買いに行くと言っても相場が分からず、ましてはどのお店が良いかも分からず…
とりあえずショッピングモールには必ず入っている
Histoire d'Orで指輪を見てみることに。
値段をリサーチしつつ、試着させてもらったりしました。
初めて指輪をつけてみてちょっぴり感動。
色々と試してみて、プラチナではなくゴールドの方が色合いが良いということになりました。
デザインも究極にシンプルなものに決定。
模様なんかありません、本当にただの輪っかです。
婚約指輪もシンプルなソリティアにしました。
Histoire d'Orも充分良いお店なのですが、
どうせなら大手じゃないお店で買いたいと最後には欲が出てきて…
結局パリ9区にある
COMPTOIR 62 LA FAYETTEで買いました。
こじんまりとした店内ですが、店員さんも親切で、じっくり指輪を選ぶことができました。
お店の奥にアトリエがあるので、その場でサイズ調節もしてくださいました。
そして、なんと当日に指輪を受け取ることができました。
フランスの本気を見た気がしました 笑
後日、2人でレストランにご飯を食べに行き、パートナーから改めて婚約指輪をもらいました。
その日から晴れて、指輪をつける生活が始まりました。
最初はなんだか恥ずかしかった記憶があります。
手を洗う度に、石けんが指輪の間に残ってかゆくなりますし 笑
2016年8月16日火曜日
フランス、夏の申し送り
日本の猛暑ほどではありませんが、フランスの夏もなかなか暑いです。
今週1週間は、パリも暑いです。
ヨーロッパの日差しはとても強いせいか、よく晴れた日などは
canicule (猛暑)
という言葉をニュースでよく聞きます。
caniculeの際に、フランス人はどうするかと言うと、
・日中は雨戸を閉める!
・夜になったら雨戸を開けて、窓全開!
この2つは厳守です。
フランス特にパリのアパルトマンには、クーラーがついていません。
涼しい空気を夜のうちにできるだけ取り込んで、
日中を涼しく過ごすのです。
(湿気のないフランスだからできるんですね。湿気のある日本で閉め切ったら大変!)
日中どうしても暑くなっても、間違っても雨戸を開けてはいけません。
(私は一回やってしまいましたが、室内は余計暑くなりその後が大変でした)
もし日中を家で過ごす時は、閉め切った部屋でランプを点けて、読書なり料理なりをするのです。
夏なのに部屋が暗いのでちょっと不思議な感覚です。
(閉め切っているので、オーブンで料理すると暑くなります。キッシュやラザニアなんかは料理しません。)
フランスの先人の知恵、電気を使わず涼しく過ごせる妙案なのですが、
夜に窓を全開にすると虫が部屋に入ってくるのが難点です。
フランスに網戸があればいいのに。
夏になるといつもそう思ってしまいます。
今週1週間は、パリも暑いです。
ヨーロッパの日差しはとても強いせいか、よく晴れた日などは
canicule (猛暑)
という言葉をニュースでよく聞きます。
caniculeの際に、フランス人はどうするかと言うと、
・日中は雨戸を閉める!
・夜になったら雨戸を開けて、窓全開!
この2つは厳守です。
フランス特にパリのアパルトマンには、クーラーがついていません。
涼しい空気を夜のうちにできるだけ取り込んで、
日中を涼しく過ごすのです。
(湿気のないフランスだからできるんですね。湿気のある日本で閉め切ったら大変!)
日中どうしても暑くなっても、間違っても雨戸を開けてはいけません。
(私は一回やってしまいましたが、室内は余計暑くなりその後が大変でした)
もし日中を家で過ごす時は、閉め切った部屋でランプを点けて、読書なり料理なりをするのです。
夏なのに部屋が暗いのでちょっと不思議な感覚です。
(閉め切っているので、オーブンで料理すると暑くなります。キッシュやラザニアなんかは料理しません。)
フランスの先人の知恵、電気を使わず涼しく過ごせる妙案なのですが、
夜に窓を全開にすると虫が部屋に入ってくるのが難点です。
フランスに網戸があればいいのに。
夏になるといつもそう思ってしまいます。
2016年8月14日日曜日
バカンスとフランス人
フランスに暮らしている以上、バカンスは避けては通れない話題です。
経験上、
フランス人は年がら年中バカンスについて考えている!
と言っても過言ではないと思います。
ノエルのバカンスが終われば、
もう頭の中は半年後の夏のバカンスのことでいっぱいに。
しかし!夏のバカンスの前に、5月には祝日が3回(Fête du Travail、Victoire du 8 mai 1945、Jeudi de l'Ascension)あるので、
だいたいのフランス人はこの時期に、祝日と有給を使ってプチバカンスに出かけます。
その後は、ひたすら夏のバカンスのために働きます。
夏のバカンスが終わると、9月、10月は祝日はありません。
11月になると祝日が1回(Armistice de 1918)あります。
12月になれば、みんなノエルのバカンスに向けてまっしぐらです!
だいたい12月20日頃から10日前後のバカンスを取ります。
日本と違い、フランスの仕事始めは1月2日なので、
お屠蘇気分にじっくり浸ることはできません。
お屠蘇気分には浸れない代わりに、もう次の夏のバカンスに思いを馳せます。
私はと言うと日本にいた頃の感覚がまだ抜けないので、
バカンスが大好きなフランス人の感覚にまだついていけないのです。
夫は
「Yumi、つぎのバカンスはどこに行こうか!」
「Yumi、来週の木曜日は祝日だよ!金曜日はpont(=祝日と繋げてお休みを取ること)して、小旅行に行こうよ!」
と口を開けば、バカンスの話をしてくる生粋のフランス人。
私は、
そんなにバカンスばっかり行っても余計に疲れちゃうのでは…
と逆に心配になってしまいます 笑
それでも、バカンスが楽しみなフランス人たちを見ると
「みんな楽しそうでいいなぁ」
とほっこり思ってしまうのです。
経験上、
フランス人は年がら年中バカンスについて考えている!
と言っても過言ではないと思います。
ノエルのバカンスが終われば、
もう頭の中は半年後の夏のバカンスのことでいっぱいに。
しかし!夏のバカンスの前に、5月には祝日が3回(Fête du Travail、Victoire du 8 mai 1945、Jeudi de l'Ascension)あるので、
だいたいのフランス人はこの時期に、祝日と有給を使ってプチバカンスに出かけます。
その後は、ひたすら夏のバカンスのために働きます。
夏のバカンスが終わると、9月、10月は祝日はありません。
11月になると祝日が1回(Armistice de 1918)あります。
12月になれば、みんなノエルのバカンスに向けてまっしぐらです!
だいたい12月20日頃から10日前後のバカンスを取ります。
日本と違い、フランスの仕事始めは1月2日なので、
お屠蘇気分にじっくり浸ることはできません。
お屠蘇気分には浸れない代わりに、もう次の夏のバカンスに思いを馳せます。
私はと言うと日本にいた頃の感覚がまだ抜けないので、
バカンスが大好きなフランス人の感覚にまだついていけないのです。
夫は
「Yumi、つぎのバカンスはどこに行こうか!」
「Yumi、来週の木曜日は祝日だよ!金曜日はpont(=祝日と繋げてお休みを取ること)して、小旅行に行こうよ!」
と口を開けば、バカンスの話をしてくる生粋のフランス人。
私は、
そんなにバカンスばっかり行っても余計に疲れちゃうのでは…
と逆に心配になってしまいます 笑
それでも、バカンスが楽しみなフランス人たちを見ると
「みんな楽しそうでいいなぁ」
とほっこり思ってしまうのです。
2016年8月12日金曜日
万能すぎる調味料:にんにく醤油
ここ数年日本で流行っているというにんにく醤油を作ってみました。
作り方はとっても簡単!
1. 瓶を熱湯消毒します。
2. にんにくは、薄皮を向いて輪切りにします。
3. 瓶にいっぱいになるまで、輪切りにしたにんにくを入れます。
4. にんにくが浸かるくらいまで、お醤油を入れます。
これだけ!繰り返し言ってしまいますが、とっても簡単!
あとは、冷蔵庫で保管します。
量が減ってきて、にんにくがお醤油から顔を出してきたら、
お醤油を継ぎ足していきましょう。
すぐ使えるそうですが、私の場合は3日ほど経つと、
お醤油ににんにくの風味が移って、ちょうど良い塩梅になりました。
生のにんにくをお醤油に漬けているので、加熱して使った方が良いと思います。
(試しにそのまま舐めてみたら、ぴりりと刺激が強かったです!)
我が家では、チャーハンに使っています。
少量でお醤油のコクとにんにくの香りが楽しめるので、重宝しています。
Poulet à la moutard(鶏肉のマスタードソース)を作った時も、
小さじ0.5杯のにんにく醤油を入れたら、味に深みがどっと増して美味しかったです!
「今日のPoulet à la moutardはいつもと違う!」
と夫にも好評でした。
豚肉の生姜焼きや、焼きそば、焼き魚に使ったら美味しいんじゃないかしら、
と今から色々な使い道を考えています。
(ソテーする料理には何でも合うと思います!)
今年から、遅ればせながらにんにく醤油生活はじめます。
2016年8月11日木曜日
夏の常備おかずキャロット・ラペは洋風なます
夏になると、よくキャロット・ラペを作ります。
火を使わない料理なので、暑い夏にはありがたいです。
また、作り置きできるので、冷蔵庫にはキャロット・ラペを常備しています。
作り方は簡単!
1. 人参の皮をむく
2. 人参を細くおろす
3. 保存容器に、以下の調味料を入れる。
オリーブオイル 大さじ3
お酢 大さじ4
塩 少々
砂糖 大さじ1/2
胡椒 適量
(分量はお好みに合わせて調節してみてください)
4. 人参を保存容器に入れ、蓋をしてシェイクする
作ってすぐに食べることもできますが、冷蔵庫で5日間程は保存が効きます。
人参のオレンジ色が鮮やかなので、あと1品!という時に本当に助かります。
そのまま食べるだけではなく、サラダに混ぜたり、サンドウィッチにはさんだり、
色々な料理に使えるので、万能です!
肝心のお味ですが、オリーブオイルと胡椒を使うことを除けば、
材料はお酢と塩と砂糖。
食べてみると、なんだか懐かしい味がします。
お正月に食べるなますの味でした。
ちなみに、
フランスには、キャロット・ラペ専用のおろし器があります。
ですが、我が家にはありません 笑
必要は発明の母ということで、ピーラーを使って人参を細くおろしました。
時間はかかりますが、できないことはありません!
フランスの夏の定番おかずキャロット・ラペ、ぜひお試しください!
火を使わない料理なので、暑い夏にはありがたいです。
また、作り置きできるので、冷蔵庫にはキャロット・ラペを常備しています。
作り方は簡単!
1. 人参の皮をむく
2. 人参を細くおろす
3. 保存容器に、以下の調味料を入れる。
オリーブオイル 大さじ3
お酢 大さじ4
塩 少々
砂糖 大さじ1/2
胡椒 適量
(分量はお好みに合わせて調節してみてください)
4. 人参を保存容器に入れ、蓋をしてシェイクする
作ってすぐに食べることもできますが、冷蔵庫で5日間程は保存が効きます。
人参のオレンジ色が鮮やかなので、あと1品!という時に本当に助かります。
そのまま食べるだけではなく、サラダに混ぜたり、サンドウィッチにはさんだり、
色々な料理に使えるので、万能です!
肝心のお味ですが、オリーブオイルと胡椒を使うことを除けば、
材料はお酢と塩と砂糖。
食べてみると、なんだか懐かしい味がします。
お正月に食べるなますの味でした。
ちなみに、
フランスには、キャロット・ラペ専用のおろし器があります。
ですが、我が家にはありません 笑
必要は発明の母ということで、ピーラーを使って人参を細くおろしました。
時間はかかりますが、できないことはありません!
フランスの夏の定番おかずキャロット・ラペ、ぜひお試しください!
2016年8月10日水曜日
フランスでポケモンGO
フランスでも人気のポケモンGO
バカンスに行かないでパリに居残る人たちにとっては恰好の暇つぶしになっています。
フランスの有名YoutuberのCyprien (シプリアン)のビデオが面白かったので、シェアします。
「ポケモンGOをやってる人は、スマホを見ながら公園を歩くだけ。顔を上げて、公園を楽しんだら良いのに」
という議論に対して、Cyprienは、
Ils disent pareil à ceux qui lisent un livre dans un parc?
(公園で読書をしている人にも同じ事が言える?)
なるほど、言い得て妙!
「Pokémon Goのおかげで交通事故が多発している。危ない!」
という意見には、
Si quelqu'un a un accident, c'est pas la faute de Pokémon Go.
C'est la faute de sa connerie de ne pas respecter le code de la route.
(事故が起きたとしても、それはポケモンGOのせいじゃない。
交通ルールを守らない愚か者のせいだよ。)
Cyprien良いこと言いますね。
ちなみに、Cyprienの部屋に真田丸の兜が飾ってあるのが、日本人として気になります 笑
Cyprienは4月あたりに日本に行ってたらしいので、そのお土産で買ったのでしょうか。
CyprienのポケモンGOの動画を見たあとは、なぜか真田丸を観たくなってしまうのでした。
バカンスに行かないでパリに居残る人たちにとっては恰好の暇つぶしになっています。
フランスの有名YoutuberのCyprien (シプリアン)のビデオが面白かったので、シェアします。
Cyprienの動画は、いつも超面白い!というわけにはいかないんですが、今回は笑いました。
2分40秒から始まる
「ポケモンGOのおかげで子供がよく外出するようになって、親はかえって心配している」
のくだりが面白かったです。
2分56秒の歌は、フランス人なら誰もが知ってる
Claude FrançoisのChanson Populaire (ça s'en va et ça revient)
です。
「ポケモンGOをやってる人は、スマホを見ながら公園を歩くだけ。顔を上げて、公園を楽しんだら良いのに」
という議論に対して、Cyprienは、
Ils disent pareil à ceux qui lisent un livre dans un parc?
(公園で読書をしている人にも同じ事が言える?)
なるほど、言い得て妙!
「Pokémon Goのおかげで交通事故が多発している。危ない!」
という意見には、
Si quelqu'un a un accident, c'est pas la faute de Pokémon Go.
C'est la faute de sa connerie de ne pas respecter le code de la route.
(事故が起きたとしても、それはポケモンGOのせいじゃない。
交通ルールを守らない愚か者のせいだよ。)
Cyprien良いこと言いますね。
ちなみに、Cyprienの部屋に真田丸の兜が飾ってあるのが、日本人として気になります 笑
Cyprienは4月あたりに日本に行ってたらしいので、そのお土産で買ったのでしょうか。
CyprienのポケモンGOの動画を見たあとは、なぜか真田丸を観たくなってしまうのでした。
2016年8月8日月曜日
フランスでコンタクトレンズを買ったら無料だったお話
福利厚生がしっかりしているイメージがあるフランスで、
(その代わり税金もがっつり取られますが 笑)
コンタクトレンズを初めて買ってみました。
まずは、眼科医にRDVを取ります。
視力、眼圧など一通りのテストをします。
ちなみに、
「そう言えば、日本人が考えたテストがあるよ」
と色覚テストの冊子を見せられました。
ついでに、色覚テストもしてもらいました 笑
(色覚テストは、フランス語でle test d'Ishiharaと呼ばれています)
テストが終わったら、コンタクトレンズ用の処方箋を出してもらいます。
(眼科のRDVも保険でカバーされました)
その処方箋を持って、コンタクトレンズを買いに行きます。
私たちは、比較的安いと言われてるKrysに行きました。
その後、セキュやミュチュエルに必要書類を送って、保険金が降りるのを待ちます。
(フランスの保険では、まず患者がお金を払って、後からお金が降ります)
「保険からremboursementをしました」と連絡があり、
確認してみると、コンタクトレンズ全額がカバーされていました。
ありがたいです!
毎月お給料からかなりの額がさっ引かれてるだけある!
コンタクトレンズのカバー率は、ミュチュエルによって異なるそうですが、
総じてフランスで買った方が、日本よりも安い印象があります。
処方箋は1年間有効なので、処方箋がきれる前にまたコンタクトレンズを買いに行こうと思います。
(その代わり税金もがっつり取られますが 笑)
コンタクトレンズを初めて買ってみました。
まずは、眼科医にRDVを取ります。
視力、眼圧など一通りのテストをします。
ちなみに、
「そう言えば、日本人が考えたテストがあるよ」
と色覚テストの冊子を見せられました。
ついでに、色覚テストもしてもらいました 笑
(色覚テストは、フランス語でle test d'Ishiharaと呼ばれています)
テストが終わったら、コンタクトレンズ用の処方箋を出してもらいます。
(眼科のRDVも保険でカバーされました)
その処方箋を持って、コンタクトレンズを買いに行きます。
私たちは、比較的安いと言われてるKrysに行きました。
その後、セキュやミュチュエルに必要書類を送って、保険金が降りるのを待ちます。
(フランスの保険では、まず患者がお金を払って、後からお金が降ります)
「保険からremboursementをしました」と連絡があり、
確認してみると、コンタクトレンズ全額がカバーされていました。
ありがたいです!
総じてフランスで買った方が、日本よりも安い印象があります。
処方箋は1年間有効なので、処方箋がきれる前にまたコンタクトレンズを買いに行こうと思います。
2016年8月7日日曜日
パリ3年目、ジムに通い始める
お友達に誘われて、運動不足解消にジムに通い始めました。
今までは、もっぱら気が向いた時に家でストレッチマットを広げてヨガをやったり、ピラティスをやったりしていた程度。
が、今週からは週に2回、ジムに通うことにしました。
ジムと言っても、屋外のジムです。
数年前から、パリでは
ジム・スウェドワーズ (gym suédoise =スウェーデン体操)
が流行っているらしく、Elle Japonにも記事が載るほど。
夏期にはパリ各地で無料の野外ジムが開かれるのですが、
「すっごく良いから、ぜひおいでよ!」とお友達に誘われ、参加することにしました。
実際に行ってみると、
20代〜60代までの女性が中心で、とても和気あいあいとした雰囲気でした。
1時間のプログラムで全身の筋肉をバランス良く鍛え、
終わった後は、なんだか爽快!
パリの青空の下で運動するのは気持ちがよい!
ジムが終わったら、友達とちょっとおしゃべりして家路に着く。
パリの街をスポーツウェアで闊歩するのもちょっと誇らしかったりもします。
(いつもは、スポーティな女性を見ては「私も運動しなきゃ…」と反省する側なので)
ジム・スウェドワーズに行った翌日は、ほど良い筋肉痛で
「あぁ、昨日ちゃんと運動したんだな!」
とモチベーションが上がります。
2016年の夏はジム・スウェドワーズで楽しく運動したいと思います。
今までは、もっぱら気が向いた時に家でストレッチマットを広げてヨガをやったり、ピラティスをやったりしていた程度。
が、今週からは週に2回、ジムに通うことにしました。
ジムと言っても、屋外のジムです。
数年前から、パリでは
ジム・スウェドワーズ (gym suédoise =スウェーデン体操)
が流行っているらしく、Elle Japonにも記事が載るほど。
夏期にはパリ各地で無料の野外ジムが開かれるのですが、
「すっごく良いから、ぜひおいでよ!」とお友達に誘われ、参加することにしました。
実際に行ってみると、
20代〜60代までの女性が中心で、とても和気あいあいとした雰囲気でした。
1時間のプログラムで全身の筋肉をバランス良く鍛え、
終わった後は、なんだか爽快!
パリの青空の下で運動するのは気持ちがよい!
ジムが終わったら、友達とちょっとおしゃべりして家路に着く。
パリの街をスポーツウェアで闊歩するのもちょっと誇らしかったりもします。
(いつもは、スポーティな女性を見ては「私も運動しなきゃ…」と反省する側なので)
ジム・スウェドワーズに行った翌日は、ほど良い筋肉痛で
「あぁ、昨日ちゃんと運動したんだな!」
とモチベーションが上がります。
2016年の夏はジム・スウェドワーズで楽しく運動したいと思います。
登録:
投稿 (Atom)