2017年12月9日土曜日

学生時代にやっておけば良かったと思うこと

引っ越して以来、電車に25分揺られて通勤しています。
良い機会なので読書しています。

大学で文体論の先生がおっしゃっていた「精読も大事だけれども多読も大事です」
大学では精読をみっちりやっていて、フランス語をノートに3行あけて書き写していました
フランス語
自分の和訳
先生の和訳・解説

フランス語
自分の和訳
先生の和訳・解説
…これを永遠と繰り返す。4年間永遠に…笑
フランス語漬けの毎日だったけれど、多読をしていなかったため、講読の授業で身につけた(ような気がする)読解力を実際に使っていなかったなぁと反省しております。

そして、今、えっちらおっちら読んでます。今までに2冊読みました。

1冊目は、
Une langue venue d'ailleurs
かの有名な水林章先生の自伝です。
仏文科の生徒にとっては雲の上の方で、ただひたすら尊敬の念しかありません。
1年生の時にお世話になった教科書『モンパルナス大通り106 bis』を作られた方でもあります。
(そういえば1年生の時にフランスに旅行して、お礼参りに、いや進級の願掛けに実際にモンパルナス大通り 106 bis番地に行って写真撮ったなぁ)

母国語でないのに、フランス語をフランス人のように発音され話されるそのお姿を見て、学生ながらに自分はこういう風になれない、その力量が無いけれども、尊敬すると同時に自分に頑張らなければと思いました。
 Une langue venue d'ailleursを読んでいたら 、その初心に一気に引き戻されました。
本でフランス語をma langue paternelleとおっしゃっていて(母国語 langue maternelleにかけて水林先生が使われている言葉)、果たしてこれだけ言いきれる外国人フランス語話者が他にいるのだろうか、と。ハーフの子供でも2つの言語を母語話者のように話すのは難しい。ましてや、大学合格を期にフランス語を始められたのに…NHKラジオのフランス語講座を聞いて発音を徹底的に真似ていらっしゃったそうです。やはり…英語をこの方法を徹底的に実践している人を知っているのですが、その人の英語は目をつぶったら完全にアメリカ人の綺麗な英語。やっぱり徹底的にやらないと外国語は修得できないのです。私もやらないといけない。フランスに住んで4,5年の無駄なプライドとか、仏文科卒の無駄なプライドとか、そういうの正直言ってあるけど、そんなのはおこがましいのも甚だしいのです。やろう、とことんフランス語にストイックになろうと思いました。よそ様の言葉を学ばせてもらうんだから、生半可じゃいけないのだな。
また、面白かったのは、水林先生が留学にフランスに初めて行かれた時、キャンパスで女学生に道を聞いて、よしスムーズに会話できたぞと思われていたら最後にうっかり「Merci, Monsieur.」と言ってしまったそうです。違う違う、Mademoiselleって言いたかったんですと弁解されたと書いてあって、その焦りに共感してしまいました。
あとは、素敵だなと思っていた女学生が履いていたbleu marineの服を褒めて、水林先生がおっしゃった言葉「日本ではbleu marineは高貴な色なんだよ。日本語てなんて言うか知ってる?(と、言いながら水林先生は自分に『次の言葉を言ってはダメだ!』と思っていたそうで)…Kon (紺。フランス語でバカの意味のconと同音)」で撃沈したお話など。一旦水林先生が書かれている本というのは忘れて、フランス語学習者なら共感しまくりのエピソードがあったりしてそれも面白いのです。

最後に水林先生が本著についてフランス語でお話されている動画を。
これを観るたびに、感動や尊敬を通り越して恐ろしくなるのです。

2冊目は、村上春樹のねじまき鳥クロニクル
大学生の時にドイツの素敵な友人からオススメされて一度日本語で読みました。内容はあまり覚えていなかった。(記憶力の悪さにありがとう、新鮮な気分でフランス語で読めたよ 笑)
フランスで
今はちょっと時間ないけど、また後で時間を見つけて読もう
と買ったのが6年前。そういうフランス語の本が沢山あります。積ん読(つんどく)ってやつね。
…読み切りました。
あんなに複雑なプロットで3部作で長いのに読み切れたのは、やっぱり村上春樹の文体を知ってるから。最初の文体論の話に戻りますが、文体を知っていると読みやすい。
例えばフランス語の新聞が読みにくいと感じるのは、文体に慣れてないからなのです。(経験談)
村上春樹は、フツーの男がクラシック聞きながらパスタ茹でたりして、生活自体はなんてことないんだけど、そこから不思議なことが起きて、周りの人も不思議な人達で、最後は問題が解決されているわけでもないけど、でも自分は生きる方向性が分かって来たよ、的な… (村上春樹ファンの方申し訳ございません)
でもそういう勝手な村上春樹論は置いといて、やっぱりこの作品は面白い。
第3部が謎解き的な部分で、ずいぶんと物語が動いていくのですが、私は第1部も第2部も面白いと思います。本当は第3部は書かない予定だったらしい。それも分かる気がする。

結局誰もが自分の中に暴力的なもの、異質なものを抱えていて…でもそうじゃない人もいて、それが主人公なのかなと。世界の調和を乱す暴力的な綿谷昇とその犠牲者。それに対抗する主人公・岡田亨。2回目に読んでも面白い、きっと読み返す度に面白いんだと思います。

関係無いですが、岡田亨と久美子のネコが帰ってきて、新しい名前を岡田亨がつけてあげるんですが、フランス語だとBoniteなんです。ずっとカツオかぁ…ネコにカツオかぁ。と思いながら(もうこの時点で頭の中は「お魚くわえたどら猫追っかけて」です)読んでたんですけど、日本語だとサワラなんですよね。そりゃそうだよねぇ、久美子が「あなたが新しく名付けた名前良いわね」なんてカツオじゃ言わないよねぇ!6年前に日本語で読んだことなんてすっかり忘れて、この様です。

今度は日本語で読みたいです。そうしたら、きっと自分がフランス語で理解できなかった部分なども分かるし。
フランス語の勉強は一生続きます。

2017年11月30日木曜日

海外で日本のTVを見る方法

まぁ、JSTVに加入したら良い話なんですけど、そしたら『いだてん』観られますか?
ビートたけしが志ん生役、興味あります。

志ん生の噺はすーっと入っていく落語なのです。今から笑わせたろう!とか面白いこと話しますからね!とかでは全くない。なのにすっごく面白い。あっぱれ〜!

『いだてん』脚本はクドカンで、クドカンと言えばやっぱり…
タイガー&ドラゴン

落語知らない人も、落語好きな人も面白いと思う!私は後者の立場ですっごくファンです、このドラマ。
星野源も出てるよ。

落語がらみで、
ちりとてちん

上方落語のお話。上方落語あまり知らないけれど、やっぱり落語って良いな〜と、もうそれだけです。
役者さんも皆さん最高!
個人的に1番笑ったのは、ヒロインが初高座でちりとてちんをやって、
これなんですか?
これ?これはな、(「台湾のちりとてちんという珍味じゃ」と言う所を)豆腐のくさったのじゃ…
と間違えたシーン、笑えて泣けます。
その後にお母さんに八つ当たりする場面は、泣けたな〜

用は、落語は人生の縮図なのです
良いもんなのよ〜
こんなに落語落語言ってるのにフランスに移住してしまって、果たして私住むところ間違えてないかね笑

2017年11月28日火曜日

メトロで!公衆の面前で!

今週からメトロ内で咳している人多し。
しかも、口をおさえないで咳するんですけど…
あぁ、この人たちみんなにイソジンあげたい。
うがいは、フランス語でse gargaliserと言うんだよ、あなた知ってる?そこのバイキン撒きちらかしてるマダム?

我が家はイソジン常備。使うのはもちろん、私だけ。

2017年11月26日日曜日

Les Tuches フランス的 ホーホケキョ となりの山田くん

夫と半沢直樹を観終わって (やっぱり何回観ても面白い、堺雅人最高!)、次はなんか軽いのを観ようよという話に…
じゃあリーガル・ハイかな?と思っていたのですが


発想の転換でフランスのコメディー映画を観ました。
Les Tuche (2011)
 フランスのフツーのワーキングクラスのTuche一家が、宝くじで大金が当たり、お母さんが憧れてたモナコに移住するお話。
末っ子の息子ドナルドは天才児で(マルコム・イン・ザ・ミドルを彷彿させる!)、家族のことは好きだけど自分はサッカーなんか大嫌い、勉強がしたい…ちょっとプチ反抗期。

モナコで家を探す時、おとーちゃんが次から次へと内覧してはここはダメ!と首を縦に振らず、最後にやっとこさ決めた家は、窓からの眺めが、Bouzolleの家でお母さんが貼っていたモナコのポスターのそれと同じでした…と分かった時は不覚にもジーンとしてしまった。

この映画は、そういう普通の家族が普通に優しくってジーンとする場面が多いのです。
決して学があるわけではなく、お金も無い(無かった)けど、みんな優しい。
これは、フランス版 ホーホケキョ となりの山田くんに通じるものがある!
(小三治師匠が俳句を朗読しているのがまた素晴らしい)
カメオ出演で、Kad Merad、Omar Sy, Pierre Ménès (フランスのサッカー関係で良くみるおじさま)も出てます。

5年後の2016年には第2作Les Tuche 2 : Le Rêve américainが上映され、こちらはフランスから見たアメリカネタが満載。 これは、きっと企画会議でアメリカネタを片っ端から挙げて、全部映画に盛り込んだのでしょう。

誰もが知ってる話題のシーンと言えば…
おとーちゃんが15枚のクレジットカードが入ってる財布を無くして探すシーン
さすがに15枚のカードを失くすわけないでしょう!とお母さんに説明する件が爆笑必至。
北のアクセント、最強説。
もはや何を言ってるのか分からない 笑
carteとquinzeの発音が…笑 
Tu peux perdre 1 carte mais pas 15 !
Tu peux perdre 2 cartes mais pas 15 !
と増えていき、最後に
Tu peux perdre 15 cartes mais pas 15 ! Ah bah si, tu peux en fait.

大草原の小さな家が本作のカギ。
オープニングシーンのパロディや、チャールズ・インガルスとTucheおとーちゃんがべガスのバーで話すシーン、好きだなぁ。べガスだけに"そっくりさん"かもしれないけど。
(フランスでは大草原の小さな家がいつも再放送してます。TVつければだいたいやってます)

ちなみにおとーちゃん役はNos Jours Heureuxのキャンプ責任者やPodiumのポレナレフ役の役者さん。お母さん役は、アメリの神経質なタバコ屋さん役の役者さんです。

来年1月にはLes Tuche 3が上映されるそうで、どうやらおとーちゃんが大統領になるらしい!?
今から待ち通しい!
フランス映画、ヌーヴェルヴァーグも良いけど、こういうフレンチコメディーも面白いです。

2017年11月13日月曜日

3年という区切り

フランスは日本とは全く違う国で、イライラすることも多い。
…これは日本人では周知の事実で、私ももれなくその1人だったのですが、
あれ?最近イライラしない…かも?
と思うようになりました。

留学の時なんかは、毎日イライラして夏目漱石よろしく気が滅入ることが多かった…
その後も、なんでフランス人はこうなの!?どうして!?ありえない!?と思うのは日常茶飯事。
でも最近は比較的穏やか。
そして、きっとその理由は…
フランス人のツボを抑えた から。

その例として…
優しくない店員さん対策
ニコニコの挨拶をする。最後のマダム、ムッシューを付けるのを忘れずに。
尚、パリの場合はそんなにニコニコでなくても良い。感じ良く微笑めばOK。
郊外やパリ以外の地域ではニコニコした方が色々と良い。特にマルシェ、肉屋・魚屋系はニコニコしましょう。
挨拶の基本は、Bonjour Madame/Monsieur, vous allez bien ?です。
(来店2回目の時からどんどん使うべし)
レジに人が並んでて大変な時なんかは、大変ですね〜と声をかける。
(本気で愛想が悪くてイライラしている店員さんには余計なことは言わない。触らぬ神に祟りなし。)
言うまでもなく、優しい店員さんにもニコニコを挨拶を。
フランスでは店員さんもお客さんもみんな対等な人間です。

メトロで並ばずに横入りする人の対策
気がつけば、明らかにムッとしているのは私だけ。そうか、フランスの人は横入りされても気にしない!
そう言えば、ドアの停車位置がマークされているのはほんの数駅。
ほとんどの駅ではみんなホームに適当に並んで適当に乗り込む。
朝の忙しい時だって適当に乗り込んで、横入りされても怒らない。
フランスは日本みたいに合理主義にならず、敢えてその場の人間達で問題があったら解決してね♪と人のコミュニケーション能力を信用しているのね。それも素晴らしいことじゃないか!
…と思っているうちに、きっと目的地の駅に到着しているはず。

でも1回、ドアの停車位置でちゃんとで並んでたのに横入りされて思わず悲しい顔をしてたら、おぉごめんよごめんよと言って先に乗せてくれたおっちゃんがいました。
多分そういう時、「なによ!横入りして!失礼しちゃうわ、全くどんな教育をお受けになって?」なんて嫌味を言ったら、朝から双方嫌な思いをするんだろうなぁ。
やっぱり喧嘩しないのが良い。泣き寝入りもダメだけど。

メトロ/バスで車内中央まで進んでくれなくて、ドア付近だけ人多くて乗れない時の対策
…禅の境地を目指す。
あぁ、あのドア付近の人ごみでカバンすられたり、明らかこの人シャワー3日間くらい浴びてないでしょ、わーフケがいっぱい!どうしよう!まさかシラミじゃないでしょうね…
なんて事にならなくて良かった…と思っているうちに次のメトロ/バスが来ると思います。

フランスは日本に比べたら全然合理的じゃない面もあって、めんどくさい!どうしたら良いの?と思うこともしばしばありますが、だいたい人とのコミュニケーションでどうにかなります。
逆に言えばコミュ力無いと辛いんだと思う…語学力とは別の次元のコミュ力。
強いて言えば、寅さんみたいなコミュ力みたいな?植木等みたいな?(え、違う?)
現に留学生活なんかはコミュ力も無い状態だったので、そりゃあめげるわなぁ…
と今となっては自分を冷静に分析できるまでになりました。(と同時に、いかに自分が甘ちゃんだったかが思い知らされる)

フランスの人はみんな人間で、誰もが完璧じゃなくて、でもみんな違ってみんな良い。
日本は他人・社会に対して一定のルールがあって、それを守っていればとっても快適ですが、フランスにそんなルールは無い!と敢えて断言しましょう。
ルールが無いから最初はどうしたら良いのか分からなくて戸惑うけれども、1対1のコミュニケーションが肝なのです。
多分こういうところ、フランスで住みやすい点かもしれないなぁ…

2017年10月21日土曜日

パリ郊外に引っ越して驚いたこと 3選

パリとパリ郊外ってこんなにも違うなんて!と驚いたことがあったので、この驚きが新鮮なうちに…

人が優しい
パン屋さんも、スーパーもマルシェもお店の人が優しいです。
初めて行ったお店でも、Vous allez bien, Madame ?って聞いてくれる…
パリじゃあ、こっちからVous allez bien, Monsieur ?って聞かないと仲良くしてくれなかったのに…(@パリの某行きつけ19区のお肉屋さん)
パリのMonoprixとかFranprixとかと違って、とってもお店の人が親切なので、こちらもついつい長話をしちゃいます。終始笑顔だから、あたしゃ頬の筋肉が痛いよ(いかにパリで仏頂面だったか、ということで笑)

パリの郊外よろしく、パリに毎朝お勤めに行く時は電車に乗って行くのですが…
電車の中もギスギスしていなくて、みんな優しい!イライラしない!
これは画期的です!
電車の中でボーッとして本でも読んで、ちょっと居眠りしたりして…
終点のパリの駅に着いたら、心のパリ・スイッチを入れて、仏頂面でメトロの乗り換えへと急ぐのです。
パリに住んでいた時よりも通勤時間は長くなったのですが、ストレスが少ないのでとっても気楽なもんです。

夜が早い
パリは、家の近くのレストランやカフェが遅くまで空いていて、夜の21時なんて明るいんです。
…が、郊外は暗い。平日のレストランはあまり人がいなくて、とても静か。
お肉屋さん、パン屋も18時30分を過ぎれば片付けを始めるので、商店街も夜は静かなのです。
これは早寝をするしかありまあせん。

従って…
朝が早い
常設のマルシェが週に3回あるのも手伝って、買い物するために早起きしないといけません。
加えて週末のマルシェは日曜日の朝。日曜日は朝8時に起きます。
なんなんだ、この規則的な生活は!笑

花、野菜が長持ちする 
買って来た花が1ヶ月半長持ちしました。
パリにいた時は、1週間もてば良い方でして…
野菜は1週間余裕でもちます。冷蔵庫を買い替えたからかね?

…もちろんこれだけではないけれど、郊外での生活は新鮮なことが多くて、快適です。

2017年10月7日土曜日

わざわざパリまで行く価値あり!な日本食レストラン

以前お昼に行って、美味しすぎて感動したレストラン
KAWAMOTO さん

今度は、夫の誕生日のお祝いに今度はディナーに行ってきました。
美味しすぎました〜!またすぐ行きたい!

いただいたのは、おまかせコース(7品)
前菜盛り合わせ

イチジクのアボカドソース
バッテラ
いんげんの白和え
甘酢大根
蜜漬けのプチトマト
枝豆
…KAWAMOTOさんのお料理は、本当に丁寧に作られていて、美味しい…溜息が出ます。
イチジクをアボカドソースで食べるとこんなにも美味しいのですね…
バッテラ一口食べればここは日本です。

あさりの酒蒸し

あさりのお出汁と優しい塩味にネギのアクセント、お酒の風味…たまりません!一口食べる度に、夫とおいしいね〜!の連続
お汁もぜーんぶ飲み干したら、ぷふ〜と幸せの溜息(これで何回目の溜息だろうか!)

お刺身



サケとマグロとカツオのたたきでした。
カツオのたたき美味しかったです。
私もいつかPicardのカツオ買ってやろうかね。
1回買ったっきり、その後Picardのお刺身は買ってなかったのです。
Picardのお刺身だってイケるっちゃあイケるのです。

茄子の田楽

KAWAMOTOさんのシグニチャーディッシュと、レストランにお邪魔する度に楽しみにしている茄子の田楽。
白みその甘だれ、美味しいなあ。家じゃこんなに上手に茄子は調理できない…

 鴨と地鶏のグリル

すいません、あまりにも美味しすぎてお野菜ちょっと食べた後に写真撮りました…
甘辛のタレと、絶妙な焼き加減のお肉が、最高でした。
鴨も地鶏も美味しい…美味しいよ…
野菜もあんまり焼きすぎていないのが、また良いのです。
フランスではクッタクッタに形もなく煮込まれた野菜しかお見かけしないので、こういう美味しい野菜料理が食べられると嬉しいのです!

この後に、握り寿司がありました。
美味しくって、写真撮るのも忘れずに食べてしまったよ。
マグロ、エビ、サケ、白身(タイだったかな…)のお寿司でした。
小ぶりのお寿司が、お肉料理の後にまたちょうど良いのです。

デザート

抹茶あんみつ
奥様がロウソクを付けてくださって、ハッピーバースデーを歌ってくださいました。
奥様は、ハキハキとしていて、明るくってとても素敵な方なのです。

丁寧に作ってくださる美味しいお料理と、素敵な雰囲気、そして奥様のハキハキなサービス…郊外に住むと、パリに行くのが億劫になるんですが、KAWAMOTOさんに行くためなら、あたしゃせっせとパリまで行きますえ!

今度はいつ食べに行こう…とお料理の写真みながら、今から楽しみなのです!

2017年10月5日木曜日

今回日本からどうしても持ってきたかった○○

今回の一時帰国(もう一時帰国から1ヶ月も経っている!日本恋しや ほうやれほ)で持ってきたかった○○

ちびまる子ちゃん

はい、今頭の中で
♪楽しいことならいっぱい 夢見ることならああ めいっぱい♪が流れましたね 

フランスで日本語で読書なんて、日本米と同じくらい嬉しい…と思っています。
慢性ホームシックなので、本に飢えています。
せめて、日本で読んでいた本を、フランスに持って来て読もうじゃないか。
そして、その時くらいは日本に帰った気分になっても良いんじゃない?

ということで、ちびまる子ちゃん。
アニメ版は初期の色が薄めの方が好き。
最近のは色が眩しくって、そして過剰な演出じゃあないですか…
ということで、大学生になってもアニマックス(ケーブルTVのアニメチャンネル)で、ちびまる子ちゃんを観ていた日々。幸せだったな〜
これがまたオープニングもエンディングも曲が素敵なの!
最高なのが、植木等さんが歌っている針切じいさんのロケン・ロール

実家に部屋には1〜3巻まであったので、それを持ってきました。
ちびまる子ちゃんが今フランスの家にある、この幸せ!
やっぱり海外移住してみるもんだ、小さなことで最大限にハッピーになれるよ!

次日本に買ったら残りの巻も大人買いしよう。
それくらいしても良いよね、私大人だし!(この前誕生日で、どう四捨五入しても30になる年になったし!)
ちなみに、1〜3巻で特に好きなのは、
・まるちゃんの家族が貧乏の話 
・さくらももこさんがディスコに行った話
・幼稚園のプールの話 
・さくらももこさんが東京にお勤めに出た話(涙なくしては読めませんよ)

家でゴロゴロしてるが好きという出不精で、おまけに良く寝る。
朝酒はしないけど、お風呂は好き。
小原庄助さんみたいな子だ、とよく母にからかわれていましたが…
ちびまる子ちゃんもキートン山田にそう言われていた!
落語、お笑いが好きで、実は私今おかっぱだし(一時帰国で「広瀬すずにしてください」と恥ずかしげもなく言ったら、上手に切ってくれたけど、顔が昭和顔でもうこれはおかっぱでした)、ますます他人とは思えない!
ついでに言うなれば、お仕事で大変お世話になっている日本の方にも、この前そう言われましたの。

ちびまる子ちゃんで日本、家族のことを想います…
最後にちびまる子ちゃんの名言
あたしゃ、つくづく牽牛って男は、女でダメになるタイプだと思ってたよ

ほうら、あなたもちびまる子ちゃんを観たくな〜る観たくな〜る 

2017年10月3日火曜日

おすすめのLepinay Chocolatier

郵便番号75番(パリ)から77番(パリ郊外)の住民になって、気づけばもう1ヶ月経っていました。
郊外生活、かなり快適です!
そりゃあ何が良いって、静かで人が優しいこと。豊かな生活が送れそうで、これから楽しみです。

豊かな生活と言えば、欠かせないのが美味しいチョコレート。
家の近くにあるのがLepinay Chocolatier (ルピネ・ショコラティエ)。
フランスのチョコレートはカカオの風味が強くて美味しい。(ベルギーのチョコレートは自分的には甘すぎるのです。例えばゴディバとか、Jeff de Brugesとか)
Lepinayのチョコレートは、カカオの風味とその他のフレーバー(プラリネ、カフェ、ミルク)のバランスが抜群です。
美味しすぎて、リヨンのベルナション(我が家はベルナション好き)とか、ジャック・ジュナンとか、シリル・リニャックとかもうどうでも良くなっちゃった 笑

ちなみに、個人的にチョコレートの美味しさはPalet d'orを食べれば分かると思っていて、ベルナションもPalet d'orも美味しいのだけど、Lepinayの方が何倍も風味豊かでぶっとぶ美味しさだったのです。

この前お店に行ったら、たまたま奥様がいてお話していたら(こうやってお店の人とお話するの好きです、人とのつながりと感じる素敵な時間)、今年12月に名古屋に日本に初出店されるそうです。
自分の母国に出店されるというのが、これまた嬉しくて、私も密かに名古屋出店が待ち遠しいです。

おまけの話
チョコレートが食べたくなる映画

ジョニー・デップがまだ2枚目だった頃。

ショコラ繋がりで
『最強のふたり』もそうだけど、やっぱりオマール・シイっていいなぁと思うのです。

あと、チョコレートだったらキャンパスでロケをしていたこれも…
私は有村架純も溝端淳平も会えなかったけど、ドラマの石原さとみは可愛かった〜

2017年10月1日日曜日

朝も昼も夜もカウンターで

パリ在住5年目のくせに、半年前くらいに、やっとことさ一人カフェデビューをしました。
それから、時間があれば一人でカフェ。

今までは、
ひとりでカフェに入っても、ウェイターさんが気づかなくてずっと座ってる、なんてことになるじゃないか…嫌だな〜
なんて思っていたのですが、 ある時入ってみたら、これが結構素敵でした。

コツその1
カフェに入ったら、店員さんに笑顔で挨拶。しっかりアイコンタクト。
これで自分の存在をアピールしておいて、好きな席に座る。
あ、今来たお客さんあそこに座ったな、と分かってもらえる。

コツその2
オーダー・お支払いは素早く。
もう頼むものが決まってる時は、店員さんが来たらすぐに頼む。
オーダーしたものが来た時に、レシートも持ってくるのでそこでお支払いを済ませておく。
そうすれば、あとはゆっくり飲むなり、食べるなり、1日中好きなだけそこにいましょう。

この2つだけ注意しておけば、あとはゆったり自分の時間に浸れるんです。
エスプレッソがだいたい2〜3ユーロくらい。これでずーっとゆっくりできるって、なかなか優雅だと思うのです。

…しかし最近は、違う場所に一服。
それはカウンター。
カウンターってなぜか男の人しかいないんだけど、まぁそれはそれで良い。

なぜカウンターが良いか。
理由その1
安い。
パリのお洒落な地区のお洒落なカフェで飲んだのに、ショコラ・ショーが2.2ユーロでした。
これって結構破格じゃないですかね。

理由その2
早い。
カウンターの向こうには必ず店員さんがいるわけで、飲み物を頼めばすぐ来ます。
次の約束まで15分空いてるけど、カフェで座ったりするとひょっとすると店員さんの対応が遅かったりして、コーヒーが来る前に時間切れになっちゃうよ
なんていう時も、カウンターだったら心配無用。

朝も昼も夜も、ちょっとしたすきま時間に一服。おすすめです。

ちなみに、最近のカフェのお供は…

パリが近代どのように整備されていったか、職人、地区、警察等の共同体から探る名著。
パリは、都市計画が面白い。だけど、住人自らがどのように共同体を形成していったか、これもまた興味深いのです。
オスマンのパリ改造だけでは、パリは語ろうと思っちゃあいけない!

2017年9月12日火曜日

国民保険のその後

前回の国民保険のお話。
その後、twitterで色々と皆様に教えていただきましたところ、どうやら市町村で対応が異なるらしいようでした。
教えてくださった皆様、ありがとうございました!

やはりネックは、
住民票を海外から日本の市町村に戻せない
だから
国民保険にも加入できない
という点のようです。

海外在住者が一時帰国の時に、数週間後にまた海外に戻るのに、住民票を戻すのはこれは本来の意味にそぐわないということらしい。
住民ではなく、一時帰国者でしょ?ということなんでしょうなぁ。

でも市町村によって対応が異なるらしい。
実際に私も、1年前と今回で、市役所からの説明が180度違ったので、まぁ結局はケースバイケース。

フランスの保険があるし、なんならカルト・ブルーにも保険が付いているはずだし、まぁ怪我に気をつけて安全に一時帰国を楽しめば良いかな、とも思うのです。

教えてくださった皆様ありがとうございました。

2017年9月6日水曜日

国民保険に入れる、入れないの(私的)都市伝説

住民票を抜いて、フランスに住んでいる身としては、一時帰国の度に
あれっ、私って日本の保険に入れるんだっけな?
…と思うのです。

そういえば、一時帰国の度に住民票を戻して、国民保険に入っているっていう海外在住の方のお話聞いたことあるし…
なんなら、前に私も市役所でそう言われたことあるような。
よし、国民保険入りましょう!ほら、日本国民の義務だし!と勝手に納得して、 日本に着いて翌日には市役所に行ったのです。

結果から言うと、NG。保険に入れませんでした。
市役所の方の説明によると、
・国民保険に入るには、まず住民票を戻さないといけない
・住民票を戻すには、一時帰国では不十分。長い間ここに住みますよ、という意思表示が無いとダメ
あと、住民票を戻す時には、「これは一時帰国ではありません」と一筆書かないといけないと言われました。
…はて、そうだったのかな?いえ、ここは日本。お役所の方が間違えたりはしないでしょう。フランスじゃあるまいし。

 ただ、一時帰国の時に日本の保険入ってるよ〜という方のお話も伺ってたので、未だにちょっと納得いってない部分もあります。
次回また一時帰国する時に、性懲りもなくまた市役所に行ってみようと思うのです。

「 一時帰国の際の国民保険、入ってます」 という方いらっしゃったら、ご一報ください。
結構これ気になってるんです。フランスに帰った今でも、思い出してはあ〜だこ〜だ考えてるくらいです。

2017年9月5日火曜日

ぼちぼち再開

すっかりご無沙汰していて、すみません。
バカンスで日本に帰っていたり、フランスに戻ってもすぐ引っ越しがあったり…
バタバタしていて、やっとブログ再開できるかなという感じになりました。

これから日本の一時帰国のこと
・市役所での手続き
・年金の手続き
・あれが美味しかったよ、この場所が綺麗だったよ
などなど

あと、引っ越し大変っす!っていう話も書きたい思っているので、よろしければまだ読みに来てください。

9月が始まったと思えば、今年もあと4ヶ月足らず。
月日が経つのは早いな〜
バカンスも終わっちゃったしな〜 なんて笑

2017年7月24日月曜日

また見つけた!好きな連載

すごいのを見つけました。
今週自己最大のニュースです。

やさしく、つよく、おもしろく。
ほぼ日の連載です。

ストーリーも、画風も、全てが素敵。
画用紙に描いてらっしゃるんでしょうか。雰囲気が本当に良いんです。

泣けます。心を静かに揺さぶられる感じです。
一気に初回から読んだのですが、もしかしてゆきちゃんのご両親、離婚されてる…かな
繊細に描かれているのでまだまだ読み進めないと分からないかもしれないけど、そんな感じがするのです。

今すっごく全世界中におすすめしたい気分です。

作者のながしまさんのインスタも素敵です。


2017年7月22日土曜日

さよならパリ (それと、物件探しのお話)

7月も下旬に入り、パリからどんどん人がいなくなってゆきます…
その代わり観光客の多いこと!ありがたいです、パリに来てくれてありがとうという気持ちでいっぱい。

仕事でも、バカンス前に仕事終わらせなきゃという取引先の殺気を感じ…
あたしゃバカンスでいないよ〜ん。帰ってくるのは3週間後だよ〜んのauto replyがヨーロッパ各国から送られてきます

私ももう少しでパリとおさらば。
実はバカンス明けに引っ越しが決まりました。
お決まりのパリの郊外に引っ越すパターンですね。
(東京人が郊外に家を買うみたいな…)
夫の転勤を機に、パリの東に引っ越します。

思えば内示が出てから、物件を探し…
郊外と言えども、アノンスが出たその日に内覧をして、その場でOuiと言わなければゲットできない…
思えば3月4月は毎週内覧に行っていたような気がします。

フランスではみんな9月の学校が始まる前に引っ越すから、物件が出るのは3月4月。
5月になると良い物件は無くなる…と言われている中(実際にそうでした)
最後に大ヒットな物件を見つけ、売り主もすぐに引き渡したい!とのことであっという間に色々決まってしまったのでした。

5月末にはNotaireに行き、書類をサインをして…
その書類を以て、銀行やCourtierに連絡をして、あぁまだ最後の銀行のRDVとNoraireのRDVが残っているんだった。

フランスの手続きは、やれこっちに行ってあれをサインして…今度はあっちでその書類にサインして…
とすっごく大変なのですが、それを夫が全部手配してくれて本当にありがたや、という気持ちです。
夫の几帳面な性格が存分に発揮されて、夫は毎日Noraireや市役所、引っ越し屋さんにリマインダーする日々。
ここ数ヶ月の我が家では、
J'ai relancé どこそこ aujourd'hui.
というのから、夕食の会話が始まります。
(お役所に「おたく仕事やってまっか?」と催促しないといけない国って一体…という疑問はもう抱かないようにしています)

思えばパリに4年間住んでいる…
最近は、近所にお肉屋さんに「引っ越すんです。どうもお世話になりました」の挨拶なんかをしたりしました。
留学の時は、肉の種類が多すぎてビビって絶対行かなかったお肉屋さんに、今では毎週通っていて。
「マダム、こんにちは!この前買ったあの牛肉どうだった?美味しかった?」
と話しかけてもらえて、顔を覚えてもらえて、なんだかフランスの生活にいつの間にか溶け込んでいるという事実に感動する異邦人なのでした。
新しい場所でもお肉屋さんと早く仲良くなりたいと思うのです。

もうパリに住むことは無いと思うけど、お仕事はパリなので、毎日通勤します。
50分くらい。
浪人時代に御茶の水まで毎日中央線のおしくらまんじゅうで通ってた、はるか昔のことを思えば (7年前。時間が経つのは恐ろしい!)、余裕だと思うのです。

ブログ名に思いっきりパリを謳っているのはご愛嬌。
平日は毎日8時間パリにいるのでね、ご容赦ください。

2017年7月7日金曜日

好きな連載あれこれ

休憩時間の息抜きに、毎回楽しみにしている連載あれこれ…

パリの外国ごはん
朝日新聞web版の連載です。
イラストも文章も随所まで面白いんです。
これを読んで、すっかり蒸し鶏の虜に!

振り返ってレモニー・レモネード
マダム・フィガロ・ジャポンのweb版のかわいいかわいい連載。
お茶目な絵も台詞もなんだかほっこりしちゃうんです!

おこさま人生相談室
MilK JAPONのweb版の連載。
大人の悩みをおこさまが真剣に答えてくれる連載。
おこさまのウィットの富んだ、そして的確なアドバイスが小気味良い!
そして毎回、最後にはおこさまの名言が。これはプリントして壁に貼れるという有り難いもの!

Tlady
貿易のまとめサイト。

曜日毎のテーマに沿っての連載です。
金曜日の「貿易女子会」は本題から外れまくりなのはご愛嬌。
記事も長くなく読み切りやすい分量です。
分かりやすいサイトで、勉強になります。
 

2017年7月5日水曜日

フレンチ・スキンケア総おさらい

気づけば留学時から色々とフランスのスキンケアを試しています。
あのRue du Fourにある安い薬局に行ってみたり、処方箋取りに行くついでに近所の薬局でスキンケア商品を見るのが結構好き…
ということで、忘備録としても、今まで使ったことのあるスキンケア商品全ておさらいしてみようと思います。

BIODERMA 化粧落とし

左がオイル肌用で、右が敏感肌用と記憶しています。
私は普通肌なので、どちらも問題無く使えました。
香りも気にならず、コットンに含ませて拭き取る感覚が気持ちいいです。
ウォータープルーフのアイライナーは落ちません。
あくまでも日焼け止めやファンデーションを落とす用かと。
 
フランスの水道水は硬水なので、化粧を落としても顔をバシャバシャとは洗わない…
だからビオデルマの化粧落としを使ったら、はい終わり!
都市伝説かと思ってたけど、結構そういう女性多いです。
拭き取った後も、肌が程よく潤っているのですが、もう保湿した方はクリームの上から塗った方が良いかもしれません。

LA ROCHE-POSER アイメイク落とし
画像が無くてすみません。(このゆるいブロガー気質、お許しください)
日本のラ ロッシュ ポゼの商品ページは、こちら
あの有名な、青と透明の2層に分かれた水のようにサラサラしたアイメイク落としです。
かれこれ4年使ってます。
ウォータープルーフのアイライナーもすっきり落ちます。
化粧落としが楽しくなるアイテムです。

Yves Rocher アイメイク落とし
これもYves Rocherのページから。
これは最近見つけたアイテム。
LA ROCHE-POSAYのアイメイク落としと同じく2層になっています。
値段はLA ROCHE-POSAYよりちょっとお手軽価格で、会員カードを持っている私は半額クーポンを使って買うので、すごくお安い!
そして使い心地も、LA ROCHE-POSAYと同じ!
近は、Yves Rocherのアイメイク落としに浮気しています。

LA ROCHE-POSAY ハンドクリーム
 
冬になると、敏感肌用の洗剤を使っていても肌が荒れてしまいます。
そんな時は、このハンドクリームを塗って寝れば、明日にはしっとり。
ベタベタしないテクスチャーがお気に入りです。
冬の救世主です。

WELEDA ざくろオイル

スイスのブランドだけど、フランスでも人気のWELEDA。
オイルと言ったら、WELEDAかNUXEでしょう!てなくらいです。
冬も夏も、顔も含めて体ぜーんぶ、これを使ってます。
これはワキからいただいたんですが、少量で本当に良くのびるので1本で1年間は余裕です。
とってもコスパが良い。
ザクロの甘い香りに包まれて、お風呂上がりがちょっとリッチな時間になります。

また使ったことは無いけど、欲しいなぁと思ってるのが…
NUXE オイル

左が元祖マルチ万能オイル。右がそれにラメが入ったタイプ。
また薬局で試しただけですが…
塗った瞬間サラサラだけど、しっとり!
ずっと自分の肌を触っていたい…感覚でした。
うーん欲しいな!
そして、ラメの方も上品なキラキラ…
夏なんか、腕や足にすーっと一筋塗ったら素敵だろうなぁと思うのです。
そして夜のパーティなどでおしゃれする時は、デコルテにさっと塗ったらさり気なくおしゃれそう!というか、フランスの女性で、これやってる人多そう!

薬局スキンケアを試すのが、フランス生活のささやかな楽しみです!

2017年7月3日月曜日

しょっぱいケーキ

夏になると一気にサラダを食べる機会が増えます。
そんな時に、サラダの隣にあると嬉しいのが
キッシュ
ラザニア
そしてしょっぱいケーキ。フランスだとケーク・サレです。お惣菜ケーキ。

この前、今年初のケーク・サレを作りました。
本当に簡単ですっごく美味しいので、お薦めです!

作り方は、
小麦粉200g
ベーキングパウダー1袋 (ピンクの小袋の、あれです)
卵3つ
crème fraîche 10cl
オリーブ油 10cl
以上が生地。
後は好きな野菜を小さめの賽の目切りにして、塩こしょうで整えます。
油を薄く塗った型に入れて、オーブンで180℃で40分くらい焼いて、冷まして終了。

入れる具材自体でバリエーションは無限大!
オリーブ×パプリカ
玉ねぎ×人参
ズッキーニ×乾燥トマト
チーズ(コンテ、フェタはお薦め!)や、ハム・チョリソーを入れると塩こしょうを足さなくてもOK。

今回は、人参、乾燥トマト、フェタ、チョリソーを入れて作りました。
美味しい〜!!
夫の帰りを待ちながら、味見に1切れ…もう1切れ…と食べていたら、全体の30%くらい食べてしまった!
美味しいものを食べてる時が幸せ。

2017年7月1日土曜日

PALMASHOW

PALMASHOW
D8等でも放映している(していた?)、フランスのコメディアン2人組です。
5分くらいのスケッチなので、「次はこれ観よう」とついつい観すぎちゃいます。

爆笑フランス語学習法いかがでしょう!

Youtube公式チャンネルから…
Le Remaniement 
remaniementとは再編のこと、ここでは内閣改造の意味です。
国民教育大臣が
J'étais en train de faire des trucs biens là !
La loi sur les accents circonflexes... J'allais abolir le tiret !

(改造は嫌だ!)今プロジェクトの途中なのに!
アクサン・シルコンフレックスの法律成立とか、ハイフンの廃止とかやりたかったのに!
と言ってるのがツボです。
これは2016年2月にアカデミー・フランセーズが「アクサン・シルコンフレックスとハイフンは廃止しよう」って言って議論になったニュースが元ネタ。
玉ねぎoignonは、iを取ってognonになるんでしたっけ。やれやれ…

このビデオでフランス省庁のそれぞれの雰囲気が良く分かるし、好きなスケッチのひとつです!
最後にさらっと
Les Français ils aiment la nouveauté mais pas le changement.
とのたまう!(それをフランス人自ら言ってくれるか!笑 私もこれずっと思ってたよ)

Les Internets
インターネットって怖いよね、ほどほどにしなきゃ!
というメッセージを上手く表現してます

 Ça m'vénère
vénérerは話し言葉でénerverの意。

Maské(ラッパーのMaskaの真似)は、失業・ホームレス・貧困など社会問題について歌いたいのに、それを遮ってMaître Grims(ラッパーのMaître Gimsの真似)は「イライラすること」の一人大喜利に…
「イライラすること」
・お風呂場で靴下濡らす
・頼んだチーズケーキにフルーツソースがかかってない
・Kinderのおもちゃをどうやって組み立てたら良いか分からない

しまいには
「Bella」が流れてるとイライラするんだよね〜
と歌いだし…
いや、ちょっと待て、それ自分の曲じゃん!
はい、Maître GrimsのBella (結婚式のダンスでも結構流れてたりする)

あと、ディズニーランドでDingoに会えないと嫌!って言ってますが、
Dingoはグーフィーのことです。
(余談ですが、チップとデールは、フランス語でTic et Tac)

他にも、イライラすることに
・セロテープの端が分からない
・イヤホンがからまってる
・ベッドの角に足ぶつける
これは不覚にも共感してしまった 笑

さて、このÇa m'vénère、元の歌は、やはりMaître GrimsのBellaではなく…
J'me tire
己の道を歩むのみ!的な曲。

Quand on cherche un cadeau de Noël avec Les Inconnus
 フランス版Three amigos (日本語だと「サボテン・ブラザーズ」)、フランスで知らない人はいないお笑いグループLes InconnusがPALMASHOWに登場。
ディディエさん、子供のプレゼントを買いに来て…
「お子さんの年齢は?」
「…えっと妻に電話してきます」
「お子さんは、息子さん、それとも娘さん?」
「…えっと妻に電話してきます…(電話を切って)あ、娘でした!そうでした!」
「お名前は?」
「…」
ベタだけど良いじゃないか、クリスマスだし!

 La solitudes
フランス語話さなくても面白い!気まずいシーンあるある。

学生時代、レポート書くのに徹夜とかしていて(体に良くないよ!)、どうしても眠くなったらコーヒー飲みながら、ちょっとだけPALMASHOW観る…面白いから気づいたら30分くらい観ちゃって、もはやコーヒーの効力も切れたし眠いし、空明るくなってきたし、レポート終わってない!
みたいな事がよくありましたな。

2017年6月18日日曜日

カフェのお供

日本に帰った時、フランスに持って行きたいもの…
食べ物、食べ物、食べ物…の他に
本!が欲しい。

通勤カバンにはいつも、小三治さんの本が入っています。




は、前回の一時帰国でパリに持って来て、もう何回読んだことか…

『もひとつま・く・ら』は、寄席の小三治さん。
『落語家論』の方は、ちょっと若くて熱血で頑固な小三治さん。
2冊の雰囲気が違っていて、小三治さんファンにはたまらないです。

今回一時帰国で目論んでいるのは…
小三治さんの本を全部買って来て、パリに持ち帰ること!


『ま・く・ら』
めりけん留学奮戦記は、留学生だった時の心の支えでした。


『バ・イ・ク』
まだ読んだことがない一冊なので、早く買って読みたいです。今からワクワク。


『柳家小三治の落語シリーズ』
1〜5まであるみたいです。全部買わなきゃ。

そして、小三治さん関係で読みたいのが、おかみさんが書いた
『噺家カミサン繁盛記』

これは私が生まれたばかりの頃、フジテレビには朝の30分の連続ドラマがあって、そこでドラマ化もされたそうで。
私はまた2ヶ月の赤ちゃんでしたので、観れませんでした。
うーん、読んでみたい!
Amazonでは中古しか出てないんだけど、それじゃ本屋さんでももう売ってないのかしら…
日本に行ったら本屋さんチェックしないと!

パリで、次の予定との間に時間が空いたりすると、家に一旦帰るのもなんだし…とカフェに行く事が多いです。
そんな時は、カバンから小三治さんの本を取り出して読むのが楽しみ。
周りでフランス語が飛び交う中、小三治さんの本を読んでると、好きな落語と小三治さんの世界に浸って、なんともホームシックが和らぐ。
そしてパリでも頑張ろうと思える、大切な充電の時間なのです。

パリで日本語を使う機会がめっきり少なくなってしまい、言葉が出てこなかったり、ピタッと来る表現を思い出せない時が結構多くなっています。
こりゃいかん!と、物心ついた時から観ている小三治さんの落語、小三治さんの話し方、小三治さんの使う言葉、それらにパリでも触れられていたら、日本と繋がっている気分になれるのです。

パリで、三越とか伊勢丹の包装紙をカバーにして、小三治さんの本を読んでる人がいたら、多分それ私です 笑
この前もRanelaghのカフェで読んでました。
Sushi Gourmetでお寿司食べる約束の前に。
小三治さんの本を小一時間読んで、お寿司。あの日はなかなか良い日でした。

2017年5月21日日曜日

初夏のおでかけ

5月に入って、日差しが強く、暑い日々が続いています。
つかの間のパリの夏が始まる!ということで、おでかけが楽しいです…

1. batême de l'air (処女飛行)
お友達のご招待で、飛行機遊覧に。
お友達自ら操縦して、パリ近郊上空をひとっ飛び!
快晴の空から眺めるディズニーランド、エッフェル塔、森…綺麗でした。
A君、ありがとう!

2. escalade (ロッククライミング・ボルダリング)
フォンテーヌブローの森のescalade場に。
森の中に、3〜5メートルほどの高さの岩がゴロゴロあるんです。
それを自由に登ります。もちろん無料。
ちょっとしたクライマーの名所になっています。
それぞれの岩に印がついていて、白が初級、黄・青が中級、赤が上級です。
クライミング用の靴と、地面に敷くkrash padがあると便利です。
小学生の姿もちらほら。家族で楽しめる人気のスポーツです。
ちょっと怖いけど、楽しいです!



3. gym suédoise (スウェーデン・ジム)
このブログでお馴染みのgym suédoise
気づけばもう1年間くらい通っています。
華金にスポーツで汗を流すのが気持ちいいです!
6月からはパリの公園で屋外ジムも始まるので、楽しみです。
このジムのせいか、体重と体型はどうにか維持できています。
(最近は痩せることより、体を引き締めて、筋肉を増やすことを目指しています。thigh gapよりも、目指せ健康美!)

上記の3つのアクティビティ。
いつものお仲間と行ってきました。
パリに残ると決めた当初、留学時とは違い日本の大学のお友達がいなくて、ぼっち確定w
今は、友達が出来て、こうやっておでかけが出来てありがたいことです。
社会人で友達を新しく作るって大変なんだな〜

2017年5月7日日曜日

フランス大統領選と言えばこの映画…

新しいフランスの大統領が誰になるか…
あと3時間程で分かります。

フランス大統領選と言えば、個人的にはこの映画
『戦争より愛のカンケイ』Le nom des gens



  
今のフランス社会がよ〜〜〜〜〜く分かる映画です。
移民、右派、左派、戦争、政治…
実はフランスでは、履歴書に自分の名前を書かなくても良いんです。
それは、この映画の原題Le Nom des Gens (「人の名」の意)で表されているように、名前を見たらその人の出自が分かるから。

この映画に出てくる男の人はArthur Martin、フランスのフツーの名前。
女の人はMaya Benmahmoud、お父さんがアルジェリア人で、お母さんがフランス生まれのフランス人。
ポイントは、男の人も女の人も、2人ともフランス人であるということ。

フランス人と一口に言っても、みんな色々な家族の歴史があって、色々な国をルーツにしている…
平凡な名前のArthur Martinの家族にも、実は葛藤があって…

この映画は、フランス社会と歴史の記憶がとても上手に語られています。

清岡智比古先生も『ふらんす』の記事で『戦争より愛のカンケイ』について書かれていて、とても面白いです。おすすめです。

フランスって本当にとても複雑な国。でも素敵なところも沢山ある国です。
そんなフランスを次の大統領はどのように発展させていってくれるのでしょうか。

2017年5月3日水曜日

1週間に2回も通ってしまったImpérial Choisy

パリ仲間のRちゃんとご飯を食べようということでレストランを探していたら…
(Rちゃんとは肉鍋を食べに行ったり、色々美味しいご飯を食べに行っているのです!ありがとうRちゃん!)

朝日新聞で見つけてしまった…
<2>蒸し鶏を目当てに、13区へ。「Imperial Choisy 美麗都酒家」
これは行くしかないでしょう!

そして、この記事の通りそっくりそのまま
・蒸し鶏
・海老ワンタン麺
・チャーハン
を頼んで食べたのでした。

この蒸し鶏が絶品!
皮と一緒に頬張ると、うまみがじゅわーっと広がります。
そして、生姜のソースがまた溜まらない!
1人1皿食べられそうなくらい美味しい!と食べながら思いました…
でも他のメニューも食べたいし、やっぱり中華はみんなで分け合うのがいいですね

海老ワンタン麺も、記事に書いてある通り、海老が「ぶりっぶり」でした!
海老好きにはたまらなかったです!
スープも優しい味でした。
麺は個人的には特に響かなかったので、次回は海老ワンタンだけ頼もうと秘かに思ったのです。
(そして、その次回はすぐに来たのでありました 笑)

そして、チャーハン!
厨房で作られてる感じのする、優しい美味しさでした。
でも、えびすのチャーハンの方がパンチが効いていて好きです。
中華色々頼むのに、タイ米のbol du rizじゃ嫌だな〜という方におすすめのチャーハンです。
他のおかずと一緒に食べても、味を邪魔しない控えめなチャーハンです。

3品頼んで、26ユーロ。
2人で分けて1人あたり13ユーロでした。
これは通いつめたいレストランです!

さて…
これは木曜日の話。

それ以来、あの海老ワンタンが食べたい、Impérial Choisyの料理が食べたい…
とまるで『千両蜜柑』の若旦那のように、

頭の中はImpérial Choisyでいっぱいに!

そして、日曜日に行ってきました。
夫を連れて、Impérial Choisy第2弾!

日曜日の18:30に行きましたが、すでにお客さんが結構入ってました。
やっぱり人気なんですね、このお店。
そりゃそうだよね、美味しいもんね。

そして、私の「海老ワンタンが美味しい」だの「蒸し鶏は美味しいけど、鶏の皮が脂っこいかもしれないから、夫君の好みじゃないかもしれない」だの、色々とウンチクを聞かされる夫…
さぞかしお腹がすいていたことでしょう 笑 (はよ頼めや、私)

この時頼んだのは、
・鴨と野菜の醤油炒め
・海老ワンタン麺 (料金は麺と同じ…なら麺入りを頼んだ方が良いか…?)
・チャーハン

基本的に、蒸し鶏が鴨になって、野菜がついてます〜
というチョイスです。
美味しいものはリピートして夫とまた味わいたい、なーんちゃって。

鴨も美味しかったです!
海老ワンタンも美味しかった〜!
そして、チャーハンはこの日は更に味薄め。
でも良いんです。
毎回毎回厨房で作ってるって証拠だもの。

夫も、このレストラン美味しい!とご満悦。

あぁ、留学の時みたいに、友達と大勢で行って色々分けっこして食べたいな〜
このレストラン、きっと何を食べても美味しいんだ!

ちなみに、お隣のテーブルのフランス人のお2人は、
・蒸し鶏とご飯とチンゲンサイ炒めセット
なる物を頼んでいて…
そうか1人で行っても蒸し鶏が食べられるワンプレートメニューがあるのね!と思ったのです。

これは肉鍋の時みたいに、1人で行っちゃうかもな〜
それくらいすっかり虜になってしまいました。

あぁ中華、美味しい!広東料理美味しい!
日本に帰ったらウェイパー買って、パリの自宅でもっと中華料理作ろう!

2017年4月22日土曜日

なんとなく敬遠していたデヴィッド・リンチを観る

夫に薦められて『マルホランド・ドライブ』を観ました。
デヴィッド・リンチの作品で、ナオミ・ワッツが出ています。


デヴィッド・リンチの作品は観たことがないんですが、あれですね、ツイン・ピークスとかの監督さんで、なんだか作品がすごく(良い意味で)ぶっ飛んでるそうで…

感想・そして壮大なネタばれを…
ひとつの物語を一旦全部バラバラにして、またひとつにくっつけました
夢落ちでした
(夢落ちなら『夢金』がいいなぁ)


話を戻して…
最後まで観たら、
あ〜あれはこういう事だったのか!
と思う点が沢山出てきます。
だから、当然また観たくなる。

どうも、私の性分にはこれが合わなくて、観客にまた観たい!って思わせるために、わざわざこういう演出を選んだんじゃないの?と思ってしまいました。

要は、主人公のナオミ・ワッツは、地元のちょっとしたコンテストで優勝して、女優になることを夢見てハリウッドに引っ越す。
同じ女優志望の女性と出逢い、恋人になるけど (でもナオミ・ワッツは弄ばれてる感じ)、その女性は結局監督と婚約して、あっさりナオミ・ワッツはふられる。
女優としても芽が出なくて、 この女性のツテで脇役を続ける日々。
ナオミ・ワッツは絶望し、殺し屋にその女性の殺害を依頼。
女性は殺され、ナオミ・ワッツは自分のやったことを後悔する。
耐えきれなくなって、ピストル自殺。
でも、死ぬ前にカウボーイの恰好をした死神に、夢を観る事を許されて…

その夢の内容が前半部分です。
完全にナオミ・ワッツのこうだったら良いのにな〜的な世界です。
・ナオミ・ワッツは天真爛漫で希望に満ちている
・おばさんは有名女優で、自分もオーディションで喝采を浴び、女優として華々しいスタートを切る
・実は、映画界にはマフィアが存在していて、その人達が俳優を選んでいる
 (現実世界で、ナオミ・ワッツが売れないのは、自分のせいではなくて、ハリウッドのマフィアのせいという責任転嫁)
・恋人だった女性は、すっかりhopelessな状態で、ナオミ・ワッツがいないと何もできない
・現実でナオミ・ワッツが頼んだ殺し屋は、夢の世界では本当にマヌケ
・恋人を奪った監督は、夢の世界では別の女と結婚していたが、他の男に寝取られた (ちなみに、この他の男、マイリー・サイラスの父ちゃんです)
・監督はついでに、映画界のマフィアに脅され、口座も凍結され、散々な状態に

この映画の面白かったところは、夢の部分つまり映画の前半部分の支離滅裂感の演出が上手い!というところ。
夢って本当に意味不明で、朝起きて
なんで私こんな変な夢観てたんだろう?
と思うことがあります。
そういう感覚に襲われました。

またいつか、時間を空けて観直したい映画です。
デヴィッド・リンチに虜になる人の気持ちわかります。

2017年4月16日日曜日

また2019年にね!

遂に…
滞在許可証もらいました〜!

う、嬉しい!!!
長かったです。
あんなことや、こんなことがあったけど、全部終わったんだ!

開場する10分前、8:20にプレフェクチュールに行って、ちょっと並んで、開門と同時にremise de carte séjourの部屋に行きました。
なんだか中で揉めてる…?
どうやら
印紙の機械が故障している…だから一端外のtabacで買って来てください
との模様。

既に印紙をお持ちの方いらっしゃいますか〜?
はいっ、ここにおります!どうせここでは買えないと思って、事前に買いました!
ということで、なんと1番に窓口に案内されました。
ちなみに、SMSやメールなどは受付で確認されず、ただレセピセだけ提出してくださいと言われました。

あっという間に滞在許可証をいただきました。
プラスチックのカード形式がなんともかっこいい!
今まで、学生ビザ、ワーホリ、配偶者ビザだったので、パスポートに貼られるタイプしか持ってませんでした。
憧れのカード形式、うふふ。盗られないように、失くさないように気をつけます。

次の更新は2019年。
窓口の方に
次の政権によってはまた制度が変わるかもしれないので、なんとも言えませんね〜
でも、あなたが次10年カードを取得できることを祈ってますよ〜
と言われました。
ありがとうございます。私もそれを願ってやみません。

今回の教訓:プレフェクチュールは信頼してはいけない。やはり印紙は事前に買うべき!

2017年4月13日木曜日

あと10日…

あっという間に第1回投票が近づいてきました。
フランス大統領選。
街中には、候補者一覧の看板が立ち始めました。

私は、と言うと…
Tu paies l'impôt ! Pourquoi tu ne votes pas ?
Moi, je pensais que tu avais le droit de voter !
と日々言われながら、過ごしてます。
その度に、日本人は二重国籍を取得できないのよ…と説明する
(だいたいその後は、Yumiの苗字はフランス姓なの?日本姓なの?どうなってるの?という話になる…お決まりのパターン)

前回の大統領選は、大学2年生でした。火曜4限の授業でG先生から大統領選のことを勉強しました。もう1回受けたい授業の1つです。

あの時は授業を受けながら、まさか次の選挙の時にフランスにいるとは思ってなかったので感慨深い…

実際フランスに来てみれば、C'est Canteloup ! を観たり、Le Canard Enchainéを読んだり…
もちろんそれぞれの公約なども把握しますが、ちょっと違う目線で大統領選をみています。

投票こそできませんが、「今の世界の流れを理解するのは大事、そしてとても興味深い」ということで、自分なりにも色々考えたりもします。
大学で4年間フランスについて学んだことが、実際に今の生活で実感できるのが面白いです。

今回の大統領選について、Newsweek日本版の記事です。
大統領選挙に見るフランス政治のパラダイムシフト
 

2017年4月6日木曜日

滞在許可証の都市伝説あれこれ

SMSは来なかったけど、問い合わせたらメールが返ってきました。
そのメールにさらっと
269ユーロの印紙を持って来てください
とな。

269ユーロ!結構高い…

どうやらインターネットでは買えないようなので、tabacに行って買ってきました。
実は始めてのtabac体験です。
最初のtabacは
あ〜うちは印紙扱ってないんですよ〜
…そんなtabacがあるんですか。

気を取り直して、次のtabacへ。
現金で払ってくださいね〜 
…すいません、パリで269ユーロはゲンナマで持ってません。出直してきます。

ATMでお金を下ろして、印紙を買いました。
old schoolな30ユーロ分の印紙を何枚も貰いました。そして端数の印紙も数枚…

どうやら2016年末に、法律が変わって、ビザの更新は一括269ユーロかかるそうです。
料金が上がった代わりに、配偶者ビザは2年分の滞在許可証が貰えるんだそうです。
窓口のマダム
2年間の滞在許可証が交付されます
と言ったのは間違いじゃなかったようです。
あの時は
あれ?2年間ってマダム言った?聞き間違いかな?今ここで聞き返したら、「あ、やっぱり1年間でした」って言われちゃうかな?
とビビって、質問しなかったけど、どうやらそういうことみたいです。

はよ滞在許可証をもらって、2年間安心したいです。
あ、でもどうせ半年は次の滞在許可証の準備に費やされるんだから、1年半ですね。
1年半の安心のために269ユーロ払うわけです。
次の更新の時は10年カード頂けないかしら…

2017年4月1日土曜日

一時帰国の前に…

海外在住あるある…
次日本に行く時、これ買わなきゃ!
って思いながら、帰国中は忙しくて忘れる…

次回はそんなことないように、ブログに書き溜めておきたいと思います。
これあると便利だよね〜と共感していただけたら嬉しいです。

第1段は、アマノフーズのお味噌汁
お出汁が効いていて、具もしっかり入っていて、フリーズドライ食品とは思えない美味しさです。
赤だし、お茄子、ネギ、わかめ、なめこ…
沢山の種類があるので、毎回飽きないのも嬉しい。
(そもそも御御御付けというのは、飽きないものなんですけどね。毎朝いただきたいくらい!)

留学していた時からお世話になっています。
職場のお昼に、忙しくてさみしいお弁当しか準備できなくても、このお味噌汁があれば、お湯を注いであっと言う間に
あ〜らここは日本!
やっぱりお味噌汁は日本の心です。

フランスに美味しいものはた〜っくさんあるけれども、やっぱり和食が1番だな〜
この「いつかのためのお買い物メモ」シリーズ、食べ物系が多くなりそうです 笑
よろしければお付き合いくださいませ。

2017年3月29日水曜日

夏が来たよ!

この前の日曜日。
朝起きたら、腕時計だけが1時間遅れてました。
はい、サマータイムが来ました。

サマータイムが来ると、一気に日が長くなって、気分が良いです。
仕事の後、一杯ひっかけて帰りたくなります。
マスオさん波平さん達の気分が分かるな〜

パリはまだ完全には暖かくはなっていないけど、冬物のコートやセーターなど少しずつしまって、衣替えをするのもまた楽しみのひとつ。
ちょっと冷えるけど、アンクルパンツにバレリーナ靴、春物トレンチをさらっと羽織って出かけたーい!
そして、太陽が眩しいからサングラスをかけて!
とは言いつつも毎日のお勤めは、朝は冷えるから、ぐるぐるストール(春物なのがせめてもの意地)。退社後は、真っすぐお家に帰って、明るいうちに夕飯を食べて、適当な時間に寝る。

これも、共働きのフツーな生活なのかもしれません。

とにもかくにも、パリの長い冬が終わりましたよっと。

(追記)
我が家ではまだCanteloupネタ、流行ってます。 
可愛いペンギンに癒されながら、フランス時事ネタで笑いたい方に!

2017年3月28日火曜日

SMSは来ないけど、メールは来る!

(前回の記事、文字の大きさが直せませんでした…ごめんなさい!)

これ絶対、5日以内に無いパターンだ!
とか豪語してた人、誰ですか、私です。

メール来ました!

4月○日に来てくださいと短いメールが来ました。
なんだ、メール来るんじゃないの〜
フランスやればできるじゃないの〜
ということで、4月某日に滞在許可証を貰ってきます。

思い返せば、書類を準備し始めてからもう半年経ってるし、更新のRDVからは2ヶ月以上過ぎてるので、滞在許可証更新のストレスを忘れかけてます。
初めて、パリに来た時は、学生ビザでして…
フランス大使館のビザセクションの人は怖いよ〜
フランス人の男性の方は優しいけど、日本人職員の2人のうち1人はものすごく怖いんだよ〜
っていう話にビクビクしてましなぁ。

それが今じゃ、ちょっとやそっとのことでは動じない。
こうやって、感覚がどんどん鈍っていって、フランス人化していくのでしょうか…

とにもかくにも、4月に新しい許可証をもらって、早くこの配偶者ビザ 更新1回目 2017シリーズを終わらせたいです。
いい加減、長いよね!

2017年3月16日木曜日

待てども来ないSMS

シテ島のRDVから早2ヶ月。

書類を提出するだけ提出して安心してたら、肝心のSMSが届いていませんでした。
この日に許可証を取りに来てください
と書いてあるこのSMSが無ければ、許可証を取りに行けない…

RDVの日から2ヶ月経ってもSMSが届かない場合は、
メールをしてください
とRDVの最後に渡された紙に書いてありました。

メールしましたとも!

すぐに空
このメールから5日経っても、連絡が無い時は、このメールから15日以内にプレフェクチュールに直接行ってください。但し15時以降です。
という内容の自動返信メールが帰ってきました。

読んで思いました。
これ絶対、5日以内に連絡無いパターンだ…
5日間連絡しなければ、勝手に申請者がプレフェクチュールに行くんでしょ。
その方がプレフェクチュールの人達は楽だもんね〜

まぁ、許可証の更新なんてこんなもんかと最初から腹をくくっていたのですが、夫の方がやきもきして、
全くフランスの役所仕事はどうなってるんだ!
と、やっこさん怒ってらっしゃいますけど、あなたの国ですよ

書類は完璧に揃えて出したので、
職員の怠慢でSMSを送ってないとか、
SMS送ったつもりで送ってなかったとか、
どうせSMS送らなくても2ヶ月と15日くらい経てば申請者が来るんだし〜って思われるとか、
まぁそういうことでしょう。

妙に心配していない当の本人ですが、気がつけば今のビザが切れるのがあと3週間くらい。レセピセはあと1ヶ月くらい。
早く来週にプレフェクチュールに行って確認したいものですなぁ。

これで
あなたの更新の申請は却下されました!
とか言われたらビビります…

さぁどうなるんでしょう!
フランスって本当に物事がスムーズに進まないんだな〜 

(ブログの文字の大きさ、変ですね。ごめんなさい。また修正します。)

2017年3月12日日曜日

最新のフランス時事ネタは…C'est Canteloupで!

我が家で最近流行っているのが、
C'est Canteloup !

TF1のTVスポットです。
フランスのコメディアンNicolas Canteloupが政治を中心に風刺する番組です。
でも、意地悪な風刺じゃないので、安心して笑えます!(これ大事)

奥さんや子供をアシスタントとして雇って問題になったフィヨン氏も…
M6の番組にアテレコしてます。

会話に出てくるISFとはl'impôt de solidarité sur la fortuneの略で、富裕層に課せられる税金のことです。

TF1のサイトで過去の番組が観られるので、ぜひ!

もうひとつ…
これも好きだなぁ!
一体どこから、これほどまでアテレコにぴったりの動画を見つけてくるんでしょうか!

2017年3月9日木曜日

『生きる』と『若さま侍捕物帳』

友達に「黒澤明は良いよ!」と薦められて、
彼の映画見たことないなぁ…
mieux vaut tard plus jamais とは正にこのこと!

彼イチオシの『生きる』を観ました。

もう本当に全てが素晴らしかったです。
特に、小田切とよが好きです。
若さっていいなぁ、勢いがあって!

60年以上も前に公開された映画とは思えない、悲しいけど笑いがある、しみじみ良いな〜と思える映画でした。

夫と2人でしみじみ観て、終わった後には
「こういう日本の昔の良い映画、どんどん観たいね」という結論に。
日本の名画を鑑賞する日が続きそうです。
夫が日本好きな人だから夫婦になったわけじゃないけど、こうやって夫婦共通の楽しみに日本が絡んでるのは嬉しいことです。

そして余談ですが…
居酒屋から一緒に夜遊びをした小説家の役者さん、見覚えある…
と思っていたら、田村正和の『若さま侍捕物帳』の親分・喜平役の伊藤雄之助さんでした。
『若さま侍捕物帳』は、古畑任三郎の前に、カミさんの悪口を言う前に、ニューヨークで恋をする前に、ニュースキャスターの鏡竜太郎でいきなり3人の子持ちになる前に
田村正和がチャキチャキの江戸っ子を演じた作品。
ケーブルテレビでやってて、実は良く観ていました。
一時は、主題歌も歌えるほどになるまでに…笑
田村正和がなぜか独楽回しています。どうして、とは尋ねてはいけないのです。

2017年3月8日水曜日

おすすめ!フランスのブログ

気がつけばこのブログを初めて半年。
時が経つのは早い。
更新が滞っていて、ごめんなさい。
ちょっと色々ありましして…
(そのことはまたの機会に…)

最近のブームのブログを読むこと。
今回は、フランス人によるおすすめのブログを紹介します。

Florent Chavouetさんのブログ
日本旅行の際のイラスト集『東京散歩』で一躍話題の人になったフランス人イラストレーターさんのブログです。
Florentさんの絵は、日本の日常を切り取ったような、いかにも日本だね〜ってホッとさせてくれる…なんとも素敵な絵なのです!

ブログでは、彼のイラストのことや、日本旅行のことなどを取り上げています。
フランス語のブログなので、フランス語の勉強にもぴったりです。

もちろん、彼の他代表作『Manabé Shima』(日本語未翻訳)や『L'île Louvre』(日本語未翻訳)も要チェックです。

ちなみに、私の好きなFlorentさんのブログ記事は、こちら
アングレーム国際漫画祭での授賞式のお話です。

レティシア・ブセイユさんのブログ
東洋経済のコラムが面白くて、レティさんのブログにたどり着きました。
日本の生活・フランスの生活の「あるある」が満載です。
日本語です!

「フランス人が日本に旅行する理由」の記事が好きです。
dépaysement
フランスっぽい言葉です。
意味はレティさんのブログで!

やっぱり文章を読むのは楽しい。

2017年2月7日火曜日

風邪っぴき2月

2017年もあっという間に2月になってしまいました。

フィヨンの奥さんは沢山お給料もらって良いね〜なんて話していたら、あっという間2月も1週目が終わりました。

気温も段々上がって来て、マフラー無しで出かける日もあります。
待ち望んでいた春ももうすぐ!

なんて思っていたら、周りの人みんな風邪を引いている…
仕事でも、友達に会っても、
Je t'embrasse pas parce que je suis malade comme tout le monde.
というのが挨拶の常套句になっています。

かくいう私も、会社の繁忙期を過ぎたら風邪を引きました。
疲れは溜めちゃいかん。

フランス政府もラジオやTVで
手を洗いましょう
鼻をかんだチリガミはゴミ箱に捨てましょう 
と言っています。(今更感はある 笑)

無事に2月を乗り切りたい。
切実な願いです。

2017年1月28日土曜日

お昼の和食はKAWAMOTO

ビザが無事に更新できたので、夫がお祝いにレストランに誘ってくれました。

どこがいい?と聞かれたので、色んな方々からお昼が美味しい!と評判のKAWAMOTOさんに行くことにしました。

お昼の18ユーロのメニューは、前菜・茄子の田楽・選べる主菜・デザートかコーヒー。

前菜は、bulot貝の煮付け、いんげんの白和え、サツマイモなどの盛り合わせ
繊細な味付けに感激です。

茄子の田楽もとろとろのお茄子と白みそが美味し〜い!

主菜は、夫がお寿司で、私がちらし寿司。
お隣のテーブルに運ばれた鮭の照り焼きも美味しそうだったので、次回はお刺身系以外のメニューを頼んでみたいです。

小さな20席ほどのレストランで、お1人でお給仕をされているので、早めの時間の予約を取るのがおすすめ。

美味しい茄子の田楽、繊細な前菜、お得なお昼のメニューに既視感が…
もしかしたらシェフの方は、以前7区のWAKABAで働いていらした…?

真心込めて作られた美味しい和食が、18ユーロで食べられるなんて、通いつめたくなるレストランです。

43 rue de la Roquette 75011 Paris

2017年1月26日木曜日

決戦の日!頼もう!シテ島のプレフェクチュール!

忘れないうちに振り返ります。

7:40 シテのプレフェクチュール到着
convocationに「早めに来ても意味無いよ」と書かれていますが、前もって行って正解。既に30人くらい並んでいました。
ちなみにRDVは朝一番の8:35です。

初めてシテのプレフェクチュールに行くもので、前日は
えっ、どこから入るんだろう?
と、ちょっと悩みましたが、杞憂でした。
メトロのシテの出口は1つしかなく、その出口を出たら、目の前にプレフェクチュールの入り口が見えます。

ひたすら待ちます。
8:00前後になると列はすっかり長くなっていて、横入りしようとする人がいたり、途中から警備の警察官も出てきました。
それでも横入りを試みる人がいて、警察官に怒られていた…
警察の方も、大変なお仕事です。

8:40 プレフェクチュールの門が開く
まず、セキュリティーチェックを受け、受付でconvocationを見せます。
あなたはSalle Asie Océanieですから、9番のSalleに行ってください
言われます。

受付を抜け、いったん広い中庭にでます。 そこから、1番から9番(すいません、10番以降のSalleがあったか覚えてません)のSalleに向かいます。

Soldesの初日のギャラリー・ラファイエットかと見まごう程に、みなさん、自分のSallleに向かって中庭を全速力で駆け抜けて行きました。
つられて私と夫も走りました。

8:50 Salle Asie Océanieに到着
Salle Asie Océanieの受付でまたconvocationを見せ、整理券をもらいます。
私たちは10番でした。
整理券と一緒に、申請書ももらいました。
自分たちが呼ばれるのを待ちながら申請書を埋めました。

9:20 呼ばれる
担当のマダムは一切笑わず、必要書類リストの順番を無視して、
あの書類出してください、この書類出してください
こちらも必死で、クリアファイル(必要書類リストの順番に、付箋を貼って整理していました)から、あの書類もこの書類も出しました。

attestation sur l'honneurは、自宅で既に準備して来たのに、窓口に既に用紙があって、「ここにサインしてください」と言われました 汗
(ネットで調べて、attestation sur l'honneurを前もって書いてくれた、夫よありがとう…)
 
最後の最後まで、Justicatifs d'intégrationを出してくださいと言われなかったので、
あの〜、こちら(Justicatifs d'intégration)も出した方が良いんでしょうか?
と、遠慮がちに言ってみたら…
そうですね、出してください
とあっさり言われました。聞いておいて良かったです。
これを出してないがために、書類再提出になって、またシテ島に行って、並んで書類再提出になんてなったら、笑えません。

ちなみに、配偶者ビザ更新の肝である2人名義の書類ですが…
多ければ多いほど良い!
これは、guichetの担当者が記入する書類に箇条書きで、ばっちり記されます。
つまり、書類が少ないほど雲行きが怪しくなります。
担当者に
あ、もう大丈夫ですよ 汗
と言わせる勢いで、たくさんの書類を準備していきましょう。

私たちは共同名義の口座を持っていなかったので、2人の給与明細(1ヶ月分)を出してと言われました。
でも、共同名義の口座を作りなさいとか、給与明細を持ってきなさいとか、
どこにも書いてませんけどね!

9:40 書類を出し終わる
また後で、整理券の番号で呼びますからと言われて、また待ちます。
この頃になると、部屋は人でいっぱい、部屋の外にまで人が溢れていました。
朝一の予約じゃないと、すっごく待つことになりそうです。

11:15 また呼ばれる
顔写真を提出して、指紋を取って、レセピセをもらいました。
滞在許可証が出来上がったら、携帯にSMSが届くそう。

そうして、結局プレフェクチュールを出たのは、11:40でした。
並び始めて、見事に4時間かかりましたが、これでもすっごくスムーズな方だと思います。

なにより、フランスお得意の
(リストに載ってないけど)窓口の私が必要あるって言ってるんだから、ほら、あなた出しなさいよ!
的なシチュエーションでも、書類というものは全て持って来たおかげで乗り切れたので、良かったです。

初めての配偶者ビザの更新なのに、2年間有効の許可証がもらえるみたいです。
最初の更新は1年間と聞いていたので、2年間分いただけるとはありがたい!

滞在許可証が出来上がるまで、おとなしくSMSを待ちます。

2017年1月24日火曜日

書類を揃える…ひたすら揃える…

前もって、戸籍謄本の法廷翻訳は準備してあったので、夫のacte de naissanceおよびacte de mariageから。
これは、こちらで無料で取り寄せられます。

今回の必要書類リストを見る限り、急いで手配すべきは、この3つの書類のようでした。

その後は、RDV直前に、ひたすら2人名義の書類や「あ!これも必要かも!」と思われる書類をコピーしていました。

配偶者ビザの滞在許可証の更新の肝は、2人名義の書類をたくさん揃えること。

EDF、ガス、共同の口座、ミュチュエルの書類、税金の書類…
その他に、それぞれの給与明細なんかも役に立ちます。

こんなに揃えなくても…
と思いますが、集めるだけ安心なので、当日の自分のためにもたくさん準備して、コピーを取るのがおすすめです。



2017年1月18日水曜日

『君の名は』とこだわりラーメン

遂にフランスでも『君の名は』がロードショー!
という話を聞いてから数ヶ月…
(日本の友達からも「絶対観た方が良い!」とおすすめされていて、ずっと行きたかった)

12月は特に、『君の名は』についての記事をフランスの関連誌で多く見かけました。
ジブリ大人気のフランスですが、「日本のアニメは、Miyazakiだけじゃないぞ!」という気運がますます高まっています。

そして、1月に入って、遂に観てきました!

すっごく良かったー!

日本の伝統的な美、コンクリートジャングル、RADWIMPSの歌、そして映像の美しさ。
あぁ日本に帰りた〜い!
フランスで、岐阜県や飛騨地方が有名になって、旅行客が増えたら良いなぁ。

瀧と三葉の間に3年の隔たりがあるって分かった時、脚本の緻密さにびっくりしました。
すれ違う2人がやっと会える時…
めぐり逢えたら』を彷彿とさせるような… (トム・ハンクス好きとしてはね 笑)
『君の名は』、良い映画です。

観た後は、映画館の近くにあるこだわりラーメンへ。
そう、ちょうどこの前行きたいな〜と言っていたこだわりラーメンです。

内装は、昭和レトロ感が満載でした。
ラーメンは、鶏ベースの4品。
塩ラーメン、醤油ラーメン、白湯ラーメン、黒ごまにんにくラーメン。

鶏ベースの優しい味わい、美味でした。
パリはラーメンと言えば、とんこつラーメンですが、とんこつ以外のラーメンも開拓されたい方、おすすめします。

私は…外でラーメン食べるならやっぱりとんこつ派なので、なりたけ一択です。

そして、最後に…
内装にこだわるなら、接客にもこだわりシルブプレ。
日本に来たかのような気持ちになれる内装なのに、接客は全然日本じゃなかったですよう…

2017年1月16日月曜日

侮れないYoutubeの広告と社内コミュニケーション

Youtubeの広告、いつも5秒後にスキップしていましたが、結構フランス語の勉強になります。

touillette (n.f.)
コーヒーやカクテルを混ぜるマドラー
フランスのネスカフェの広告より…
女性:Bonjour.
男性:Ah, salut.
(女性、自分のマグを眺めて落ち着かない様子)
男性:Je t'offre une touillette, peut-être ?
女性:Non, c'est gentil, mais... J'essaie d'arrêter.
男性:Ah, bah alors. J'insiste pas alors.
(女性、またもや落ち着かない様子)
(女性、男性のマドラーを取って)
女性:Oh et puis, allez hein. C'est vendredi après tout.
男性:Bah oui!
女性:Oh écoute.
男性:Moi aussi, j'ai déjà essayé d'arrêter, mais...
女性:Ah ouais. Moi, lundi j'arrête.
(男性、内ポケットからマドラーを2本出して)
男性:Tiens, ça c'est pour le week-end.
(男性と女性、笑う)

女性:どうも。
男性:あ、どうも。
(女性、自分のマグを眺めて落ち着かない様子)
男性:マドラー、あげようか?
女性:ありがとう、でもいいわ。コーヒーは止めようと思ってるの。
男性:じゃあ、マドラーは要らないんだね。
(女性、またもや落ち着かない様子)
(女性、男性のマドラーを取って) 
女性:ま、でもいっか。金曜日だし。
男性:そうだよ〜!
女性:だよね。
男性:僕も、前に止めようとしたけど、失敗したよ。
女性:そうなの。月曜日になったら止めるわ。
(男性、内ポケットからマドラーを2本出して)
男性:はい、これ。週末の分。
(男性と女性、笑う)

フランスの会社では、こうやって同僚達とpause café(コーヒー休憩)やpause cigarette(タバコ休憩)をします。
たまに、ずーっと同僚とおしゃべりして、
この人全然仕事してない!
っていう人もいます。フランスの会社はある意味ゆるい。
これで良いのか、フランス 笑
でも、こういうpauseで、同僚と仲良くなったり、他の部署の人とのコネクションを作ったり、大事と言えば大事なコミュニケーションの場でもあるのです。

2017年1月14日土曜日

毎年この時期になると…

毎年この時期になると、ソワソワします。
センター試験。受けたのはもう6、7年なのに、あの時の緊張感が忘れられません。
それはもう精神崩壊の淵まで追いやられたような…

そういう昔話は置いておいて。
毎年この時期になると、今でも解いてます、フランス語ですが。

これは学生の時分からやっていて、 やっぱり自分のフランス語力の変移が客観的に分かるので、便利です。

おすすめの解き方は、速読力を高めるために、とにかく早く解く、です。
昔取った杵柄で消去法で解いていくという方法もありますが、とにかく素早く正しい答えを見つけ出す。
(例えば、①が答えだと思ったら、もう②③④は見ない。②③④まで見たくなったら、それは、その問題が自分の弱点を突いてきているということで。)

大学のフランス語の先生が精読と速読、2つの力が大事とおっしゃっていました。
私の場合、速読を高めたいので、専らこの方法で解いています。
だいたい今は、25-30分くらいで解くのを目安に。

過去3年分は、大学入試センターのホームページで見ることができます。
解答付きなので便利!

あとは、国語の問題を斜め読みします。
特に、毎回注目を集めている現代文を。おもしろい。

ついでに、日本史と世界史、公民も。

問題を眺めながら、
あぁ〜もう全然覚えてないや!悔しい!
って思いつつも
もう社会人だもんねー 宿題とか無いもんねー
とちょっとホッとしたりもしています。

こんなに気楽にセンター試験の問題眺めてたら、受験生だった頃の殺気立った自分にはり倒されてるわ!

受験生のみなさま、どうか風邪をひかないように、そして努力が報われますように!

2017年1月12日木曜日

最近のお気に入りレシピ:白菜大消費編(+ご飯いっぱい炊いて冷凍保存編)

お昼はお弁当派のYumiです。
外食が高いフランスでは、お昼のテイクアウトも高いので、やっぱり自分で作った方が体に良い。

最近作っているのは、
白菜とおかかの浅漬け
クックパッド様様、ありがとうございます。
レシピはこちらです。
たくさん作って、お夕飯のあと1品や、お弁当のおかずにしています。

おかかの風味と、白菜の甘みがたまらないんです。
夫も、美味しい!と好評でした。

白菜は、chou chinoisという名で、フランスの普通のスーパーでも売られるようになっていて、本当にありがたい。
白菜、美味しい…

そして、お弁当つながりで…
圧力鍋でご飯を大量に炊く
これもクックパッドで見つけました。
レシピはこちらです。

お弁当を準備する時は、ご飯をたくさん炊いて、冷凍保存しています。
そんな時に、圧力鍋があれば簡単です。
浸水時間が省けるし、ものの15分で炊きあがっちゃうのは本当に画期的!
このレシピを見つけてからは、お弁当作りがますます楽になりました。

あと番外編で、
茶碗蒸し
こちらはE・レシピさんからです。
茶碗蒸しって、意外と海外でも作りやすいので、あと1品欲しい時に良く作っています。

我が家は、蒸し器なんて大層なものは持っていないので、普通のお鍋を使用しています。
ひたひたになるくらいの水を入れて、茶碗蒸しの容器を入れて、蒸しています。
火力が強すぎると、気泡で、容器がガタガタいってしまうので、火加減を調整するのが肝。

やっぱり、卵とお出汁の優しい味がたまらな〜く美味しいです♪

料理って生きる希望だな〜(食いしん坊の独り言です)
 


2017年1月10日火曜日

切実な問題:パリの美味しいラーメン屋さんはどこか?

パリにいる日本人たるもの、自分の好きなラーメン屋さんがいくつかあるはず。
ということで、勝手に自分の好きなラーメン屋さんの話をします 笑

まずはラーメンは豚骨とそれ以外に分けたいと思います。

1. 豚骨について
ここ数年、パリでは豚骨ラーメンがとても流行っています。
今までは、なりたけ一択だったのが、博多ちょうてんや、一風堂が進出したことで選択肢が増えました。
なので、なりたけに行ってもそんなに並ばずに入れるのが嬉しい!(なりたけ派の私)

博多ちょうてんは、同じなりたけ派の友達と行ってみたけど、やはりパンチに欠けるということで、なりたけに軍杯。
マイルドな豚骨ラーメンが好きな人は、博多ちょうてんがおすすめです。
実際、博多ちょうてんはフランス人にも受けてて、今じゃなりたけと同じくらい長い列が出来ています。
博多ちょうてんは、替え玉があるのがありがたいです。
なりたけだと替え玉ではなく、最初から大盛りにするしかないので…

一風堂は実は行ったことがありません。
日本の価格に馴染みがありすぎて、どうしても高い印象を抱いてしまうのです。
加えて、オープン時期が大幅に遅れたりして、お客さんに対して誠実じゃないイメージがあるなとも思ったりもするのです…
一風堂は日本に帰って食べたいなぁ。

結局なんだかんだで、一番美味しいと思うのはなりたけです。
豚骨の旨味と甘みが凝縮されたスープがとっても美味しいです。
脂っこいのでしょっちゅう食べに行くわけにはいきませんが、だからこそ、なりたけに行って豚骨ラーメンを食べる一回一回が大切なんです 笑
五臓六腑に染み渡るぜ〜

2. 豚骨以外のラーメンについて
パリでは、日本のラーメンを謳って、「でも、これ日本で食べてた味じゃない…」っていう残念なラーメンを出すところが多いです。
なので、パリでは、敢えてラーメン屋さんは開拓しません。
サンタンヌ通りのラーメン屋さんは、いくつか行ったことがありますが、その中でこれは美味しい!というのが…
かどやの五目ラーメン
これは、美味しいです。はっきり言って、他のラーメンは美味しくない…五目ラーメンだけ美味しい 涙
野菜もたっぷりで具沢山だし、日本の五目ラーメンの味がします。
ラーメン食べたいけど、体のこと考えて、なりたけはやめとこう!という時は、かどやの五目ラーメンを食べています。
かどやで、1人で五目ラーメンをすすっている20代後半くらいの日本人女性がいたら、私の可能性大です 笑

他に行ってみたいなと思っているのが、左岸にできたこだわりラーメン
昭和にタイムスリップしたような凝った店内が人気なのだとか。
左岸にはあまり行かないので、いつか行ってみたいなぁと思っているのです。

日本にいた時、〆にラーメンなんてしょっちゅうだったなぁ
あの時は幸せだったなぁ 笑





2017年1月8日日曜日

年明け、(やっぱり)ジムに通い始める

ジム・スウェドワーズにまた通い始めることにしました。

夏に通っていたジム・スウェドワーズ。
(記念すべき最初の記事は、ジム・スウェドワーズについてでした!)

青空のもと行われていた無料コースに毎週毎週通っていたのですが、夏の終わりと共に終了し…
気がつけば、家でBallet Beautifulをゆるゆると続ける日々に…

しかし、年末のパーティーで友達から
冬でもやってる無料コース見つけたよ!
と朗報がありまして。
ということで、お仕事が終わった華金にわざわざジム・スウェドワーズに通うことにしました。

先週の金曜日はその第1回目。
夏の無料コースでは、男性の参加者も1割くらいいたのですが、今回はたまたま女性のみ。
インストラクターさんも女性でして、
クリスマス休暇、食べ過ぎちゃったわ〜
ってご本人も言ってました 笑

はい、私もクリスマス休暇のなまった体を絞りたいです、先生。

社会人生活では、運動する機会がなかなか少ないので、頑張って通い続けたいと思います。

やっぱり、ジム・スウェドワーズって、音楽ガンガンかけながら体を動かす、あの感覚が溜まらなく気持ちが良いんです!
そして、その後、スポーツウェアでメトロに乗って、
あてくし運動してきましたのよ、おほほ
オーラを出すのが快感 笑

果たして、今年はどれだけ続けられるか!
運動をする女になりたい…今年の抱負です!

2017年1月3日火曜日

そんな怖い顔したってダメだよ、顔見れば分かるよ、顔見れば

明けましておめでとうございます。

昨日から、まだ2日なのに、三が日なのに、働いています。
元旦だけお休みなのが、フランスのフツー。
今年は元旦が日曜日だったので、学校や一部の会社は、2日は振り替え休日だったみたいだけども。

私はこの2週間、クリスマス休暇で思いっきりのんびりできたので、むしろお仕事モードに戻って嬉しい。

日本にいた頃は、学生だったので、のんびり松の内までは小原庄助さんモードだったなぁ。
懐かしい!
でも、最後に日本で過ごしたお正月は、卒論が終わってなくて、大変だったような。
あれ、年越した頃にはもう書き終わってたんだっけ?
たった2年前のお正月なのに、もう忘れてる不届者がここに1人。
覚えているのは、ゼミのみんなと励まし合ったことと、1人秘かに「この卒論書き終えないと、あたし結婚できない」と焦っていたこと。


日本で過ごしたお正月のことを考えて、小三治さんの『初天神』を観て、可愛い子供シリーズで『小言念仏』が観たくなって、季節関係ないけど『青菜』も観たいな、『金明竹』も良いな
でも、冬だし『うどん屋』も良い噺、『うどん屋』観るなら『時そば』も!
『百川』もね…それからそれから…
とやっているのは、毎年のことです。

笑いは健康に良い。そんでもって、副作用が無い!

今年もよろしくお願い致します。